May 05, 2011
一日、家の中に篭る
![]() | せっかくのゴールデンウィークというのに天気が良くないし、寒く感じる。 軽い風邪なのか、黄砂のせいなのか、ここ数日、咳が止まらなくなってきた。それも辛いので、今日は一日、家に引き篭もることにする。 ここのところ、バラバラとAppleから、iPad2の周辺パーツが届く。実は、オンラインでの発売日の夕方、気がついてiPad2をオンラインストアでオーダー。どうせなら、名前を刻印したいというのがオンラインストアを利用する理由。 そして、同時にiPad Smart Coverなどを注文したのだが、この周辺機器が、バラバラとひとつづつ届き始めているのだ。本体は、まだ後1週間ぐらいは来ない予定なので、本体が揃って同時に送ってくれれば良いものを、なぜ、細かいものをひとつづつ送ってくるのか? ヤマト運輸の人も、ほぼ1日置きにぼくの家に配達に来ている状況。 まあ、それはAppleの方針なので、仕方が無いとも思うが、今日は、例の“お風呂の蓋”と日本では呼ばれているSmart Coverが来た(写真)。これが先に来て、どうしろというのだ!と、思わないほうが無理。 猫のピートは、薄いポリエチレンの袋が大好き(写真Click!)。じゃれると、シャワシャワという音が出るのが、とても嬉しいらしいのだ。 ぼくは、日替なWOWOWから取り溜めていたハルヒを見続ける。オンエア当時は、ハイビジョンで見てなかったのだ。 しかし、この内容が、そのまま海外で、たいへんな共感を得られるわけだから、日本のアニメって、本当に凄いと思うのだ。京アニ詣をする気持ちになるね。 そんな風に過ぎた「こどもの日」だった。 |
May 03, 2011
オフ、山下公園に行ったのだが、
![]() | 今日はオフ。写真の練習をしたいと思っていた日なのだけど、天気予報の状況は良くない。 でも午後から新宿湘南ラインで横浜へ。そこから、みなとみらい線を利用して山下公園へ行ってみる。 寒いし曇り、そんな中、大震災の影響でイベントが中止になってたいへんというようなMCをやりながらの大道芸人さんの様子を撮影。しばらくしたら、雨になり、散歩も諦めて、高円寺に戻る。 夜10時になってから、何か食べようと仲通りを行き、串焼き処「Dizz」を覗いたら、大将(写真)が焼いていたので、久しぶりに入る。 1999年にオープンした頃は、仲通りには、「抱瓶」以外、主だったレストランが無く、ここには良く通っていたのだ。たまの焼き鳥、美味しかった。 |
May 01, 2011
自分のものの掃除デー、夜は「波やし」へ
![]() | 今日は、掃除デー。細かい機材や、車内の掃除のために、ダイソンのDC34モーターヘッドを先週、ヨドバシアキバで手に入れたのだ。 オフィス用にDC35を使っているのだが、充電式が非常に便利ということは経験していた。また、家に猫がいるため、床以外にもいろいろなところに毛が付いていて、それを手軽に取りたいということも、ハンディーなDC34なら良いと思ったわけだ。 本体1.5キロほど。片手で振り回せるし、3種類のヘッドが付いているので、使ってみると、確かに便利だ(写真Click!)。電源コードをコンセントに差し込んで使わないということで、気軽に掃除する気になるのも良いね。 車の中も掃除したのだが、思ったほどホコリがなかった。ゴミが溜まる部分がクリアなので、どこでホコリが良くとれたか見えるのも便利だ。 午後5時半、仲通りにある鮨屋「波やし」に予約電話。ここは、大勢の常連が付いて、うまくタイミングが合わないと、まったく予約が取れないのだ。予約が難しい店が高円寺にあるなんて、かなりレアケースの店だ。 店長は、日本からニューヨークの有名店に派遣され7年ほど過ごし、その後、新宿で店長を務めた後、父上の寿司店をリニューアルする形で継いだ方(写真)。にぎりに行くまでに、いろいろ旬なものを食べさせてくれるのが嬉しい。 毎年のことなのだが、結局、ゴールデンウィークは、食べ歩きウィークになりそうな感じだ。 |
April 30, 2011
高円寺びっくり大道芸2011を見て回る
![]() | 朝、ゴールデンウィークに突入した気に少しなる。 高円寺では、今日から「高円寺びっくり大道芸2011」だ。高円寺の商店街が全面協力して、街のあちこちで大道芸が繰り広げられる。息子も芸人さんの移動や交通整理のためのボランティアに出ている。 午前11時、家を出る。近くの仲通りでも、いきなり楽しい大道芸(写真)が始まっていた。駅前では、ほとんどサーカスといって良いような大道芸が行われていた(写真Click!)。 午後2時半、秋葉原セカンドキャンパスのオフィスへ。誰もいないところで、ゆっくり講義の準備。前期の前半は、同時に3つの異なる講義が週に展開するので、けっこう準備時間が必要なのだ。 そんな感じで、ぼくのゴールデンウィークが始まった。 |
April 24, 2011
オフ、夜はLa Cocina del Cuatroで夕食
April 09, 2011
本日オフ、海外研修の支度を始めた
April 02, 2011
オフ、ずっと高円寺で過ごす
![]() | 本日はオフ。 春眠暁を覚えず、という感じで、ウトウトとずっと寝ていたいと気持ちは思っているのだが、実際には6時に目が覚めてしまう。 テレビを付けて、まずはニュース番組を探してしまう。しばらくは、ニュースに敏感でいる状況が続くのだろうね。 「王様のブランチ」を見ながら、まさにブランチを作る。今日は、長ネギ、生姜、ニンニクをソースのベースにしたツナの和風パスタ。白だしで、味を整えて完成。美味しかったよ。 午後は、ずっとほっておいた車の掃除。そして、ご近所のGuitarshop Z'sへ。しばらく社長と店長とおしゃべりをしてリラックス。 早めにブランチを食べたので、午後6時には、お腹が空く。さっそく、「ラ コシーナ デル クアトロ (La Cocina del Cuatro)」に電話。 高円寺のスペインバルの名店「ラス・メニーナス」が閉店してしまったので、永野仁也オーナーシェフ(写真)のこの店には期待が集まっている。 高円寺駅から南へ向けて青梅街道に抜ける通り沿いの路面店(写真Click!)なので、12月の開店以来、けっこう新しいお客さんたちを獲得しているようだ。 仁さんは数年前、「ラス・メニーナス」でソムリエとシェフをやっていた時期があり、そんなことから「ラス・メニーナス」から流れてきているお客さんたちも多い。 ゆっくりワインを飲んで、タパス料理をいろいろ食べた。こういう時間が持てることが、つくづく有り難いと思えるね。 |
March 28, 2011
本日オフ、高円寺に居た
![]() | 本日は基本オフ。平常時なら、昨晩、高松に泊まっても良いところなのだが、今はそうもいかない。 さすがに、先週はバタバタして疲れが溜まっているので、午前中はニュースなどを見ながら、リラックスするつもりが、原発の状況が落ち着かないので、心の中に緊張感がある。 気分転換にパスタを作る。今日はナスとベーコンを主体に、残っていた野菜をいろいろ足してソースを作ってみた。隠し味はオイスターソース。なかなか美味しいパスタができたのだった。 午後は、MacBookを広げて、メールで大学とやりとりしたり、twitterやfacebookを読みあさったりした。 夕方、高円寺の街へ出る。月曜日の夕方、街はいつものように夕食の買い物をする人たちで、普通に賑わっていた。 ただし、コンビニにもスーパーにも、ミネラルウォーターやトイレットペーパーや乾電池は無い。本屋さんをハシゴして、いろいろ見ているうちに外は暗くなっていた。 帰り道にあるイタリアンレストランBEONEを覗くと、テーブルの灯りがすべてキャンドルになっていた(写真Click!)。セーブされた電気代も含めて義援金とするとのこと。 たしかにレストランでのキャンドルって雰囲気が出ると思う。全国でキャンドルを使うカフェやレストランがぞくぞく増えているということだが、火事だけは気をつけてもらいたいものだ。 夜は、録画してあったF1グランプリ2011の初戦を観た。F1ドライバーたちが、日の丸をどこかにあしらって「頑張れ日本」を表現していたことは、素直にうれしかった。 今年のレギュレーションはかなり変わった。オーバーテイクの可能性は増えたものの、ちょっとゲーム感覚が強すぎるようにも思える。ガソリン車による競争の意味が問われる時代、F1の未来も不透明だね。 |
March 13, 2011
「ヤシマ作戦」に参加、夜はラス・メニーナスへ
![]() | 朝からずっとテレビの報道番組にかじりつく。 津波が襲う前、地震で大きく建物が損壊している様子は見られない。耐震という意味では、震度7でも耐えていたわけだ。しかし、予測を大きく超える津波は、想像を絶する破壊を起こしていた。 さらに福島の原子力発電所が危機に陥っていた。地震には耐えたものの、津波により発電機が動かず原子炉を冷やせないのだという。あらゆることを想定して設計を行っているはずの原発に何が起きたのだろうか? twitterには、「ヤシマ作戦」の文字が現れてきた。エヴァンゲリオンでのあの「ヤシマ作戦」に違いない。このキーワードだけで、自分が何をすべきか理解し行動できてしまう。これこそコンテンツの持つ力だ。そしてサイトも立ちがっていた! 夜7時半、今月26日で店を閉めてしまうスペインバル「ラス・メニーナス」へ。高円寺の名店だけに実に惜しいのだが、JhonとTaekoさん家族の人生設計の中での決断だ。 いつものように楽しげにJhonが迎えてくれる。壁にはすでにいっぱいにお客さんたちの感謝のメッセージやイラストが描かれていた。 Taekoさんに飛び切りのワインを選んでもらう。いつものようにJhonが生ハムを切りだしてくれる。店は8時には満席状態。記念にJhonの小さな魔法のキッチンを撮影(写真Click!)。 帰り道、居酒屋もレストランもバーも普通に営業している高円寺があった。ただただ報道を見て嘆き、震撼していても、明日からの人生は始まらない。飲んで食べて英気を養ったら、明日から、やるべきことをやるしかない。 |
March 07, 2011
オフ、夜は「アブラクサス」へ
![]() | 本日はオフ。まだまだ寒いので、外で遊ぶ気はしないね。 午前中、まったりと読書。午後からは、ハードディスクレコーダーに録画しているwowowで放送された映画から、面白そうなものをピックアップして観て、ぼうっとする。 午後7時半、今日は仕事も家事もしないという日にしたので、レストランで夕食をとることに。しかし、今日は月曜日なので、ぼくが行く高円寺のレストランのほとんどが定休日。 しかし、焦ることはない。フレンチレストラン「ABRAXAS」があるからだ。フランス田舎風なドアを開けると、そこに豚さんのペアの置物が迎えてくれる(写真)。 小さなレストランではあるけれど、通常のテーブル席だけでなく、個室となっているテーブルや、カウンター席もあり、全体に暖かい雰囲気がするインテリア(写真Click!)で、落ち着ける。 前も書いたかもしれないけれど、ぼくはこの店で、オーガニックワインの良さを認識させられた。フランスのそれもほとんど南仏のオーガニックワイン専門で飲ませてくれるレストランは、東京という広いエリアで見ても、非常に少ないはずだ。 今日は、前菜の盛り合わせと豚のメインディッシュで、CAHORS地方のLacapelle CabanacというMalbec 90% & Merlot 10%の赤ワインを飲んだのだが、なかなか美味しかったのだった。 シェフと話し込んでいたら10時半に、ちょっと千鳥足で家に帰ったのだった。 |
February 28, 2011
オフ、アカデミー賞の授賞式を観た
![]() | 本日は代休でオフ。 ロスアンゼルスとの時差の関係で、今年度の「アカデミー賞」の中継が、wowowで午前9時から始まり、それをのんびりと観ていた。 デジタルハリウッドに一番関係が深いのは、アカデミー視覚効果賞。今年は、「Inception」が受賞。主なVFXを担当したのは、イギリスのDouble Negative社。 この制作会社には、デジタルハリウッド卒業後、日本のゲーム会社や映像制作会社を経て、渡英したクリエーターが数人働いている。去年の「Avator」に引き続き卒業生が関わった作品が、アカデミー賞受賞となったわけだ。うれしいね。 内向きと言われる日本人だけれど、ここ10年余りで、アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、オーストラリア、ニュージーランドなどでCG制作の仕事をしている日本人は確実に増えている。 問題は、彼らが海外での経験を積んだ後、日本に帰れるところが無いという考えになってしまうことだ。待遇も環境も違い過ぎるからだ。日本のコンテンツ産業にとっては、とても残念のことだ。 さて、3GSからiPhone4に機種変更をしたときに、料金システムを見直し、WiMAX+WiFiのURoad-7000SSを込みで契約をした。ということで、この2つを組み合わせで利用するのが日常となった(写真)。 実際、ぼくは携帯電話としては、auの端末を使っているので、iPhone4で電話機能を使うことは、ほぼ無い。そして家でも、外でも、大学でも、それぞれWiFi環境が確保できるので、3G回線でデータ通信をすることも無い状態。 ならば、iPodでもいいのでは、という考えもあったのだが、やはりいざというときに、3G回線が使えることは、非常に重要だと感じていて、iPhoneという選択になっているわけだ。 さて、生活でも仕事でもネットにつながっていることが必須条件となってしまったため、モバイル環境において、ネットとつながる手段を、たぶんもう20年ぐらい、常に追いかけているのが、ぼくの人生でもある。 で現在、モニターで使わせてもらっているUSBモデムD41HV、PoketWiFi、WiMaxのUSBタイプ、そしてWiMAXでWiFi基地になるURoad-7000SSと4つも溜まってしまった(写真Click!)。 ぼくもついにEvernoteを使い始めたのだが、iPhoneでもPCでも、どこからでもテキストでも写真でも、なんでも入れて、どこからでも引き出せるというのが、出だしの使い方なのだが、これもfacebookと同じで奥が深い。他のサービスとマッシュアップすると、ちょっと果てしないほどの展開が想像できるのだ。 つまり、単なる自分の外部記憶という感覚を超えて、この年齢から、自分の発想の流儀や仕事のやり方みたいなものを作り替えることが出来るのかというチャレンジをしたくなったのが、Evernote。「ネットありきの人間」とは?という設問というわけだ。 ということで、強迫観念のように、どこでもネットにつながること欲するという気持ちがあるのだね。もちろん自分でも半分、笑ってしまうわけだが。 なんてことを考えている間に、オフが終わったのであった。 |
January 29, 2011
オフ、高円寺で過ごす
![]() | 本日オフ。8時半に起きるものの、午前中は、ぼうっとしていた。息子は、ひとりで八景島シーパラダイスへ行くという。 昨晩、大学院のスタッフからプレゼントされた「Compact Flash Cleaner」(写真)をさっそくα900で試してみる。確かに届かない位置にあるピンをこれで掃除できる感触だった。 お昼過ぎ、高円寺PAL商店街のカレー店「KANA」へ。ランチセットをVery Hotにしてと頼む。 帰りに駅前の本屋へ行き、最近の単行本などを物色。いつもの「Casa」、「Pen」、「Car Magazine」、「Engine」などを購入。家に戻って、まずは斜め読み。 夜8時15分、息子と高円寺駅で待ち合わせて、しばらくぶりに仁さんのスペインバル「La Cocina del Cuatro」へ。お任せの最後にイカスミのパエジャ(写真Click!)。 今晩は、アジア・カップの決勝だが、明日、大学入試で早いので、録画予約をして、早々に寝たのであった。 |
January 24, 2011
本日も休みをとる。週刊ダイヤモンドに記事
![]() | 今日は、元々、代休だったので、昨日に続き療養中。 体温も平熱になり、咳も出なくなっているのだが、背中や節々が痛い。さらに体力が落ちている気がする。さすがにインフルエンザは猛威だ。 今日は、朝からずっと横になったまま読書したり、そのままうたた寝したりという状態。 週刊ダイヤモンドで、Facebookの特集記事が出てということで、高校が入試作業で、休みになっている息子に買ってきてもらう。 なかなかの大作の特集(写真Click!)、いろいろな角度からの取材が良かった。58ページには、デジタルハリウッド大学院での取組みについて、かなり丁寧な記事があった。もともと院生たちがfacebookに馴染んでいるという環境があったので、すぐに導入できた事例だ。ぜひ読んでみてね! あいかわらず、ときどき、猫のピートが様子を見に来る(写真)。 夜、だいぶ良くなってきた感じがしたので、やっとソファーに来て、録画してあった映画『ダレン・シャン』を観る。原題は、『Cirque du Freak: The Vampire's Assistant』。 サーカスとバンパイアと高校生が絡む設定が秀逸。子供のためのホラーという感じの作品。この映画のタイトルバックは、ロスアンゼルスのタイトルバック専門制作会社yU+coのアートディレクター宇治悦子さんが担当している。映画を観終わってから、再度、最初のタイトルバックを観ると、なるほどだった。 『ダレン・シャン』の本のシリーズは、世界的なヒットとなっており、日本ではコミック化もされている。映画のほうも、これからシリーズが続くのだろうね。 昼間、いくら寝ていても、ちゃんと0時には眠くなったのだった。 |
January 23, 2011
今日も引き続きダウン中
January 22, 2011
インフルエンザでダウン中
January 21, 2011
インフルエンザになってしまった!
January 16, 2011
「革命×テレビ」で一言だけコメント!
![]() | 本日もオフ。なんとなく、ずっと寝不足気味なので、起きても起きずに3度寝をした結果、午前10時に起きだす。 とりあえず何もする気が起きないので、何か食べようと外に出る。近くの家に夏みかんのような大きな実がたくさんなっている(写真)。 去年も写真を撮ってアップしたら、どなたかが、樹木の名前となぜ玄関先に植えるかを教えてくれたのだけど、思い出せないままシャッターを切る。 とりあえず、最近、オープンした中華料理屋さんにいってランチセットを頼んでみた。ちょっと学食的な味だった。 その後、オリンピックへ行く。ここは3階とか4階で、ちょっとした家電関連のものを買うことはあったのだけど、地下1階には、最近まで足を踏み入れることがなかった。 ここの地下一階は、専門ペットショップも負けるぐらい豊富に犬と猫の餌が、いろいろな種類置いてある。ということを最近知ったのだ。で、猫のピートのために餌を買う。 また、ここの地下1階は、東急ハンズに迫るぐらいな感じで、DIY用品が所狭しと置いてある。今まで、ちょっとしたことで、ハンズまで行っていたのだけど、けっこう地元で事足りるということが、最近わかってしまったのだった。今日はアルミの低い踏み台を購入。 家に帰る途中で、完全に体が冷え切る。手袋をしていなかったら、久しぶりに手の感覚が麻痺してきて痛いと感じる。今日もかなり気温が下がっているようだ。 何か温かいものが食べたい気持ちになり、夕食は、昨晩の夜、たまたま見た嵐のテレビ番組で東山紀之さんが紹介していた豚しゃぶを再現することにした。 しゃぶしゃぶ用の豚バラ肉を買って、家のすぐ近くの山森農園で、人参を買う。三浦半島から直送されるここの野菜たちは確かに美味しいよ(写真Click!)。 その後、ずっと家に篭って、ネット住民に。思考のままに、いろいろなサイトへ行き、何か好奇心が出ると検索して読み、facebookでの友人たちを追いかけるだけで、どんどん時間が過ぎて行く。 そして、夜8時、豚しゃぶ。タレは、練りゴマペーストに、コチジャンを混ぜたら、けっこう、これが美味しかった。 23時45分、先週に引き続き、「革命×テレビ」を観る。今日もMIT特集。とくにMedia Labの石井裕教授がフューチャーされていた。ぼくも先週に引き続いて、一言だけ登場。 寝る前にtwitterをチェックしたら、今、石井裕先生、日本に滞在されていて、ホテルのテレビで観たとのtweet。収録のときは、もっといろいろコメントを出したのだけど、採用されたのは、テレビ的に面白い一言だけ。石井先生、ごめんなさい! |
January 15, 2011
本日オフ、ブランチを作り、練習スタジオへ
January 09, 2011
実写版「ヤマト」を観る
![]() | 朝7時半、一泊の合宿に行く息子を送り出す。その後は、いろいろ雑誌を読んで過ごし、ブランチは、今年2度目のお雑煮。 その後、昼寝をしてしまった。夕方、そういえば実写版『ヤマト』を観ていなかったと思い出し、新宿「バルト9」へ。 ぼくは、『宇宙戦艦ヤマト』を、リアルタイムでTVシリーズを観た世代。もう大人になっていたので、熱狂したわけではないけれど、この作品の映画化を切欠に、日本に世代を超えてヤマトブームが起きたことは良く覚えている。 さて今回の映画、実写版とは言え、多くのシーンがブルーバック撮影、残りは山崎監督真骨頂のVFXだ。もちろん製作スタッフには、多くの卒業生や友人たちが関わっている。ということで、やはり映画館で観たかったのだ。 実写版『ヤマト』は、昨年の12月1日からの公開。もちろんシネコンの中で、座席数の少ないスクリーンに移っているとわけだが、それでも150人あまりの座席は、すべて満席だった。 VFXの出来は、ハリウッド映画のレベルに近づいていると感じた。予算規模とスタッフの人数、さらに制作期間から考えれば、驚異的な仕事だ。誇りに思うし尊敬してしまうね! 映画が終わって7時、外に出て「バルト9」の入るビルを撮る(写真)。高円寺に戻り、そのまま南口にあるスペインバル「La Cocina del Cuatro」へ。 カウンターの席に着くと、隣は高円寺で知り合って友人になったJonathanだった!Jonathanは、東フィルのホルン奏者。彼といっしょだと冗談まじりの楽しい夕食になる。 オーナーシェフの仁さんとユウユウさんも、ときどき話に加わって、美味しいワインとタパス料理を食べたのだった(写真Click!)。 11時45分からは、『革命Xテレビ』を観る。MIT特集、そして、ぼくも15秒ほど、解説役での出演シーンがあった。短かったけれど、インパクトのある絵柄だったので、テレビの前で吹き出したと、tweetがあったのだった。来週も、少しだけ解説が出る予定。 |
January 08, 2011
初めて息子とスタジオに入る!
December 28, 2010
家でゴロゴロ、夜はレトルト参鶏湯
![]() | すでにオフ3日目、もうだいぶ気分はダレてきたのだが、あいかわらず朝早めに起きてしまう。 休みになったらやろうと思っていたことが、いくつかあるのだが、なんだかやる気が起きない。 午後から動き出して、高円寺駅まで出て、本屋へ。いつものENGINE誌と、Car Magazine誌を買い、さらに目を引いたPEN誌『キリスト教とは何か。II』を買う。 家で、ごろごろしながら読書。頭は趣味の世界へ行き、ちょっと没頭。 夜になれば、お腹は空く。そこで韓国出張の帰りに買ってきたレトルトの「参鶏湯」があることを思い出して、さっそく温める(写真)。 冷蔵庫から、ネギと生姜を出して刻んでトッピング。かなり美味しそうな仕上がり(写真Click!)。実際とても美味しかった。 でも本当は、参鶏湯って、夏バテ防止で食べるものだって、韓国料理屋の店長に聞いたことがあったけど、まあいいよね。 ということで、すでに深く休みという時間に沈んでいるという感じ。 |
December 26, 2010
本日から冬期休暇、Z'sの忘年会へ
![]() | 今年は、年初からずっと忙しかった感じだった。94年から、ずっと忙しい状態ではあるのだが、仕事量は少し減った感じはするのだが、仕事の種類が増えている感じなのだ。 ということで、今年は、今日からお正月の休暇をとることにした。昼間は、書類や郵便物の整理。 午後6時半、家を出て、高円寺駅北口の純情商店街にある居酒屋へ。今日は、ぼくがお世話になっている『Guitarshop Z's』のスタッフとお客さんの忘年会なのだ。 午後7時、ほぼ全員揃ったところで乾杯。シャッターを切った(写真Click!)。皆、楽しそうだ! Z'sは、かなりマニア度が高いギターショップと言えるだろう。とくに加藤店長は、どんな無理難題のエフェクターボードも制作してくれる。お客さんたちも、一筋縄でいかないような方々が多いのだが、初心者にも親切に対応してくれる店でもある。 その加藤店長、じつは洗足学園のシンセサイザー科の第一期の卒業生。シンセサイザー奏者として名高い深町純さんが教授に就任し、嘗て話題となった学科だ。その深町さんに直接、師事したのが、加藤店長(写真)だ。 加藤店長が、まさに深町さん専従のエンジニアのようにしていた時期と、ぼくが深町さんと交友が頻繁だった時期が重なっていた。今年、深町さんが突然に逝ってしまわれ、二人で、しばし深町さんの思い出話をした。 二次会も、そのまま同じ店でやることになり、午後11時頃から、そろそろ皆が帰り始めた。職業も年代もバラバラの人たちが、エレキギター演奏という点で、繋がってしまう。こういうコミュニティに居られるのは、楽しいね。 |
December 18, 2010
本日オフ。美容室で林亨さんに会う!
![]() | 朝8時におきる。なんとなく体中が痛い。旅の疲れだろう。 しかし眠気が無いので、寝ているわけにもいかず、起き出して来て、ぼうっとテレビなど見る。 11時頃少しエンジンがかかって来たので、ブランチを作ることに。いつものように家にある材料でアレンジ。ポークの缶詰を見つけたので、それをメインに。 まずは、にんにくと玉ねぎをゆっくりと炒め、そこにイタリアントマト缶を空けて、酸味に皮も安心して食べられる国産レモンを加え、ルッコラで緑で完成。まあまあ美味しかった(写真Click!)。 午後3時、もうそろそろ30年近くお世話になっている美容師さんのお店へ。美容室は、中野ブロードウェイを超えて新井薬師のほうにあるのだ。 美容師さんは田積さんという方。職人気質で、人を雇わず、シャンプー、カット、パーマを一人でやる。お店は2階なのだが、外に看板が無い。ほとんど固定客なのだろうね。ぼくもそうだけど。 さて、田積さんを最初に紹介してくれたのは、日本大学理工学部建築学科木村研究室の学生だったときの林亨さん。ぼくは、そのとき助手だった。彼は、卒業後、IT系からコンテンツ制作系の仕事を続け、1999年に起業、ビジネスアーキテクトの社長として活躍している。 ビジネス・アーキテクツといえば、WEB業界では、クリエイティビティが高いことで知られる一目も二目も置かれる存在感のあるWEB制作会社。社長として荒波を乗り越えているはずなのだが、飄々としているところは、今でもぜんぜん変わらない方だ。 その林さんも、今でも田積さんに世話になっていて、たまたま今日は、ぼくの前に予約を入れていたので、久しぶりに、なんと美容室で会うことができた。今度、大学に遊びに来てくれるということだった。旧友と会うのは、いつでも楽しいね。 帰り、中野ブロードウェイを彷徨いてから、高円寺に戻り、後は家で読書ということで、本日終了。 |
December 01, 2010
高円寺南4丁目に『La Cocina del Cuatro』開店!
![]() | 本日はオフ。久しぶりに午前10時まで寝ていた。お天気が良いので、洗車をしばらくぶりにやる。 最近、購入したシュアラスター「Zero Water」は、まさに謳い文句どおりの効果があった。スプレーして、ただ拭くだけで、深いツヤが出る。真面目にお薦めだ! 車が綺麗になったところで、そのまま運転して、都内に買い物に出た。ウィークデーの昼間に運転することが無かったので、けっこう混んでいるんだなと実感。やっぱり、都内の移動は、電車と地下鉄が良いね! 午後6時、昨日、ちょっと顔を出したスペインバル「La Cocina del Cuatro」へ(写真Click!)。この店は、高円寺北の「ラス・メニーナス」でソムリエをやっていた仁さんが出して店。 仁さんは、バークリー音楽学院を出ているギタリストで、スパニッシュギターをやっている。奥さんのユウユウさんは、プロのフラメンコダンサー。お店は、二人の夢だったとのこと(写真)。 ということもあって、フラメンコ・コミュニティがある高円寺には、ぴったりの店だ。ジョンがやっている高円寺北4丁目の「ラス・メニーナス」ともども、よろしく! 午後10時、赤ワインとタパスで、お腹がいっぱいとなり、家に戻り、本日終了。 |
??
September 27, 2010
本日オフ。一日中雨、本屋へ行く。
![]() | 本日オフ。午前9時まで、ゆっくり寝ていた。11時に、オムレツを作って、トーストと共にブランチ。 BDレコーダーで、昨晩のF1シンガポールグランプリを観る。今年のチャンピオン争い、まだまだ決着が付かない状況で、ファンとしては楽しいシーズンだ。 午後2時、小雨の中、高円寺駅前の「あゆみBooks高円寺店」へ。今年、北口駅前に来た書店、月曜日から土曜日は朝9時から午前1時まで開いている。日曜日も午前0時までやっている。 買うのは、Engine誌とCarMagazine誌。この2誌、必ず買うのだから定期購読にすれば良いのだが、これを手に入れるために本屋に行くというところに意味があるというわけだ。 この店のお薦め本のコーナー、高円寺の住民が好みそうな品揃えにしていて、最近、ここで、何冊かの本に出会ったのだ。 本との出会いというのが、なかなかデジタルでは再現できない部分。電子本全盛の時代が来ても、本屋が無くならないと思う理由だね。 さて、今日の出会いは、雑誌「CUT」(写真)。今月の特集が、『映画を変える10の新常識、すべて教えます。』、これは良かった。最初のスピルバーグ監督、ゼメキス監督、キャメロン監督の対談を読むだけでも、凄い価値がある。 クリストファー・ノーラン監督が、いかに革新的な監督かも、多角的な証言から紹介されている。これも面白い。もちろん、立体映像やデジタル撮影の話も、いろいろ。勉強になったね。 今日のもう一冊は、三浦展さんと建築家ユニットSMLによる『高円寺 東京新女子街』。ぼくの住む街、高円寺についての本。写真も豊富で、都市論や建築の立場からも高円寺を解析しているので、とても面白い。住人だと見えない客観的な高円寺論で楽しい。 ずっと雨。外で写真を撮る機会もなかったので、今日は、いつも夜、秋葉原のオフィスから御茶ノ水駅へ向かうときに観ている聖橋の夜景。お堀の水面にライトアップが写り込む。不思議にレトロフィーチャーな感覚を覚えるのだ(写真Click!)。 |
September 19, 2010
本日オフ。ネットアクセスしなかった1日
September 11, 2010
本日オフ。
![]() | 本日オフ。午前7時に、猫のピートに起される。ピートは、朝、目が覚めて、お腹が空いていると必ず、ぼくを起こしに来るのだ(写真Click!)。 朝、さっそく、昨日、オフィスに届いた『3Dの時代』を読む。筆者は、メタバース協会の理事でもある3Dプロデューサーの渡辺昌宏さんと、CG研究者の深野暁雄さんだ。 立体視だけにフォーカスするのではなく、歴史から、様々な応用、そして問題点まで、いろいろな角度で記されていて、業界人だけでなく、広く一般の方々に奨められる内容だった。文章も平易で、写真や図も多用されていた。 読み終わったところで、ブランチを作る。いつものようにパスタ。冷蔵庫から、いろいろと半端な野菜を持ち出して、トマトソースにしたら、日本のナポリタンという味になった。多めの玉ねぎと、隠し味で入れた生姜が効いているようだった。 今週、けっこう仕事が忙しかったので、体がコチコチという感じ。ということで、午後、1時間ほど、ストレッチをする。最近、本を見ながら少しづつやり方を覚えているのだ。 ぼくは、子供の頃から体が固くて、中学のときには、すでに酷い肩こりだった。基本的に姿勢が悪いのだろう。コンピュータと仲良くなってからは、さらに肩こりは酷くなっているので、人生の大半を肩こりと共に過ごしているわけだ。 そんな中、正しいストレッチは、けっこう効く感じだ。ただ、凝り固まった体をストレッチするのに、エネルギがいるので、眠くなってしまい夕方まで寝ていた。まあ寝る休日も必要だよね。 午後8時50分、フジテレビnextで、F1イタリアグランプリ公式予選を、リアルタイムで観る。なんとフェラーリのアロンソがポールポジション。イタリアで、フェラーリがポールって、あちらではたいへんな盛り上がりだろうね。 明日は、いよいよ今年度最初の大学のAO入試。ということで、少し早めに寝たのであった。 |
September 06, 2010
半日オフ、夜は会食
September 05, 2010
本日オフ。高円寺で過ごす。
![]() | 一度、起きたら午前3時。空腹のような気もしたけれど、そのまま再度寝た。 午前7時半に起きて、そのままMacBookに向って、ブログ作成。最近は、数日分、溜めてしまうことが多い。 11時、ぼくの息抜きであるパスタ作り。今日は、エビ、イカ、ホタテの冷凍セットがあったので、それを使って、トマトベースのソース。パスタは、スパゲッティより少し細いフェデリーニ。ほぼ24時間ぶりの食事だったので、もちろん美味しかった。 午後2時から午後5時まで仕事をして、ご近所のGuitarshop Z'sへ遊びに行く。 ちょうど名古屋在住のIさんが、ついに仕上がったシステムのインストラクションを受けに来ていた。Iさんのやりたいことを、3年かかって加藤店長が形にしたもの(写真Click!)。途中、なんども仕様変更をして、この形になったとか。ぼくも、このシステムの組み上がる状況は、よく見ていた。 左のラックには、プリアンプと共に、8つのコンパクトエフェクターがノックダウンされて収まっている。右のラックには、なかなか手に入らなくなっている名作のマルチエフェクターたちが入っている。 これらの出力を3つのCustom Audio Electronics OD-100が受ける。もちろんスピーカーキャビも3つだ。このため、空間系のエフェクトは、立体感たっぷりで、ギター1台でここまでのサウンドが作れるのか!という音。アマチュアがここまで凝るのが、まさに日本。凄いね! 午後8時、行ったことがないレストランに行こうと思い、高円寺のレストランを検索。「ブラッセリー・ボジョレー」という気軽な感じのフレンチを見つける。高円寺南口からすぐだし、確か昔、喫茶店だったところのはずということで、さっそく向かう。 店に入ると、若い店長が元気に迎えてくれた。グラスワインがいろいろセレクトできるとのことで、発泡酒、白、赤と飲む。料理のポーションは少なめなので、ぼくにはちょうど良い。自家製の子羊のソーセージや自家製ピクルスなど、美味しかった。 壁を見ると、「魅惑のデザート!!高円寺名物か? 自家製しっとり、うっとりガトーショコラ」と張り紙が。ということで、最後にそれを食べる。チョコレート好きのぼくにはうれしい味。高円寺のワインを出すレストランたちのグルメ度、確実に上がっるね! |
August 30, 2010
本日、代休、でも午後から仕事
August 29, 2010
高円寺は「東京阿波踊り」!!
![]() | 本日オフ。今日は、夕方までは、インプットの一日。いろいろと読んでしまいたい本や資料が溜まっているのだ。 午後6時、高円寺駅へ向かう。周辺は、長年の経験からだろう完璧に歩行者の動く方向も含めて、交通がコントロールされている。 交通機動隊だけでなく、ボランティアたちもたいへんだと思う。今年は、いろいろメディアに取り上げられたとのことで、例年にも増して人が集まっている気がする。阿波踊りが行われる道だけでなく、あらゆる高円寺の道が、人で埋まっている。 いつも仲良くしてくれている、いろいろなお店の人たちが声をかけてくれて、ビールをごちそうしてくれたりする。 なんとか阿波踊りが見えるところへ移動して、「見る阿呆」になる。まずは北口(写真)。そして南口へ。参加した連は、みんな十分に練習を積んできた感じで、踊りも囃子も上手で見ごたえがある(写真Click!)。 じっくり見た後、「アブラクサス」へ行き、ゆっくり夕食。街中騒然としている中、ここだけは時間がゆっくり流れていて良かった。 夜9時、家に戻り、「F1ベルギーグランプリ」をCS放送のスカパー!HDフジテレビNEXTで生中継で見る。 今日は、さらにF1のiPadアプリ『F1 Timing Application 2010』で、ほぼリアルタイムで順位、ラップタイム、区間タイムなどをチェックしながら見る。 順位については、擬似立体的に表示されたコースの上を実際にゼッケン番号が走っていうので、とても分かりやすいのだ。まさにテレビ画面以外のところが見える感じ。このアプリ、2900円とちょっと高いのだけど、F1ファンには必須だろうね。 |
August 22, 2010
オフ。息子が帰国。
August 14, 2010
高円寺に戻る、夜はBEONEへ
August 13, 2010
秋川渓谷まで、ノロノロとトライブ
![]() | 明日の土日を避けて、今日は、ドライブをすることにする。コースは昨年と同様、基本、高円寺から五日市街道をトロトロと走り、終点の武蔵五日市駅前まで、まず行くことにする。 今時、クーラーが無い車に乗っている方は少ないと思うが、せっかくの夏休み、古い車を走らせたいわけで、窓全開で走ることになる。高速でもし止まるような渋滞に会うと、まさにサウナのようになってしまうので、トロトロでも走れるほうが良いのだ。 午前10時過ぎに高円寺を出る。途中、五日市街道沿いのスタバ立川若葉店でランチ。ちょっと読書などして、十分に涼む。このスタバは、敷地が広く、テレス席もあり、 五日市街道の終点からは、そのまま檜原街道へ。そこを上がっていくと、程無く『瀬音の湯』という天然温泉の施設がある。あきる野市長が社長となっているので、第三セクターなのだろう。まだ建物も新しくて気持ちが良い。 さっそく、温泉へ。その後、テラスの籐のベットに横たわって、ぼうっと山の雰囲気を味わう(写真Click!)。しばらくすると、夕立。山間らしい天気だ。 秋川渓谷沿いから支流の盆堀川へ抜け、昨年も寄った「ボンボリ・アート・ヴィラージュ」へ。ここは、絵画鑑定家の方がやっているレストラン、民宿、ギャラリーの複合体。 ギャラリー「ネオ・エポック」には、50年代から60年代、九州派とよばれた前衛芸術グループの画家・桜井孝身さんの油絵が多く飾られている。言い表せない不思議な絵で、なにかぼくの心を捉えてしまうのだ。昨年もそうだったのだが、、、 ギャラリーの方に聴くと、桜井孝身さんは、その後サンフランシスコへ行き、あのフラワームーブメントの真っ只中で、まさにコミューンを作って芸術活動をしていたのだそうだ。 その後、ヒッピー文化がファッションのようになってしまったことに失望して、パリへ。その後長くパリが活動拠点になり、現在は故郷九州に戻っているとのこと。 とてもグッドルッキングな人ということで、パリの地下鉄のポスターに長い間、何度もモデルとして起用され、パリっ子は、皆知っている方とのこと。 そこにある小宮神社は、2本のまっすぐな杉の大樹の間を通りお参りするようになっていて、なかなか神秘的なのだ(写真)。 夕食は、「ボンボリ・アート・ヴィラージュ」のレストラン「メリダ」。そのまま2階が民宿「ももんが」へ上がって、そのまま寝て本日終了。 |
August 12, 2010
本日からお盆休み!
![]() | 今日から休暇。外は暑いので、家でエレキギターを弾いていたら、突然、ギターアンプからボーという異音が発生。ボリュームを絞っても鳴っているので、これは故障と判断。 さっそく、裏を見る。シャーシーが上下逆さまに取り付けられているのが、Fenderアンプの特徴。古いFenderのアンプなので、真空管を止める金属のクリップが無い時代のもの。真空管が緩み易いのだ。しかし、その問題は無い。 電源を切って入れると、数分は問題無いのだが、また同じ現象が起きる。ということで、さっそくGuitarshop Z'sに電話。症状を話して、午後3時に持っていった。 もともと、このアンプFender Princeton Reverb、加藤店長が使っていたもの。すでに、加藤店長、当たりをつけて真空管を一本用意していて、それを取り替えたら、そのまま治ってしまった。 同じ時期にとった真空管が、不良品が多かったロットだったので、それかなと思ったとのこと。さすが。 ちょうどぼくが頼んでおいたエフェクター用ループスイッチャーが届いたとのことで、それも受け取ることになった。これはイギリスのGigRig社のMIDI-8。時代に逆行して大きいし重いのだが、音質の劣化が極めて少ないループスイッチャーなのだ。 さっそく、簡単に治ってしまったアンプとMIDI-8を持ち帰り、いろいろと実験。とりあえずの使いこなしは、ミニスイッチを設定していくだけなので、簡単にできるのだが、実はいろいろと機能があり、奥が深そうで当分楽しめそうだ。 いろいろエフェクターを繋げて音を確認(写真Click!)。やはり、このMIDI-8を使ってメインシステムを組もうと決意するには十分な音質と判断できた。 さて、夜は、たぶん現状、高円寺で一番美味しい寿司屋「波やし」へ(写真)。土日は予約もとれない「波やし」だけど、平日の7時ということで、まだ空いていて、ゆっくりと店長と話しながら食べることができた。 聞けば、日本での修行を終えた後、5年間もニューヨークで板前さんをやっていたということで、ニューヨーク話で盛り上がった。まだ2度目なのだが、もうお馴染みの客になってしまった気分だった。 ということで、まずは休暇が始まったのだった。 |
August 09, 2010
代休でオフ。
![]() | 本日は完全にオフ。11時過ぎに長年お世話になっているIZUMIYAさんが、ウォーターサーバーの取り替えにくるとのこと。熱いお湯と冷たい水がでるサーバーは、とても重宝している。これがあるので、ペットボトルの水は、まったく買わない。持ち歩きのときは、水筒に注いで飲んでいるからだ。 IZUMIYAさんは、早い時期に日本で宅配のウォーターサーバーを始めたベンチャー。『Sewickley』というブランド名で展開している。 特徴は、日本の天然水、年1回サーバーを交換、サーバーレンタル無料、そして、こちらの飲む量に合わせて本数を調整して宅配してくれることなど。 持ち帰ったサーバーは、分解して消耗品を交換してリユースになる。今回まではアメリカ製のものだったれれど、今日、来たものはカナダ製とのこと。 ちゃんと国土に雨が降って、まだまだ豊富に天然水が湧く日本。タンカーで運ばれてくる輸入のミネラルウォーターを飲まなくても良いと思うのである。 12時、近くの整骨院へ。50肩の治療。まだまだ肩を動かすと、方向によって、かなりの痛みが走るのだが、可動範囲は広くなってきた。治癒には時間がかかりそうだ。 午後1時半、やっとお腹がすいてきて、かなり遅めにブランチ。今日は、熟し過ぎたトマトが4つあったので、初めてホールトマト缶ではなく、パスタソースを作ることにした。 オリーブオイルで、にんにく、玉ねぎを炒めて、さらにマッシュルーム、ハムを足して炒める。塩コショウして、適当に切ったトマトを入れて、つぶしながら煮詰めていく感じ。最後にイタリアンパセリをたっぷり。おもいっきりアルデンテのスパゲッティをあえて、出来上がり(写真Click!)。 日本の普通のトマトで作ったので、ソースの色は、鮮やかではないけれど、味はまろやかで自然な甘みもあり、イタリアンパセリの強い香りと良くあって、かなり美味しかった。 午後3時ぐらいからは、ずっと横になって読書。午後8時半、やっと夕食を食べる気になり、外へ出る。今晩は、「その角曲がる」で軽く食べる。シェフに奨められた、まったく甘くないロゼが美味しかった。 |