明治大学国際日本学部で講義開始
 | 午前8時に起きる。午前10時から、今日の明治大学での講義のためのKeynote作り。昨年の今頃は、まだWindowsのVaioを使っていたので、データがパワーポイントなのだ。Keynoteへのコンバートは、ほとんど問題無く行くのだが、もちろん1年経つと、いろいろ資料を改善したくなるのだ。
大震災の影響で、都内の私大は、概ね2週間から3週間ほど、前期講義開始を遅らせたところが多い。明治大学も先週からガイダンスが始まり、今日、5月2日が、講義開始日となった。そのため、ゴールデンウィーク中の休みは無しという対応。
ぼくが、新設された国際日本学部で「クリエータービジネス論」の講義を持たせていただいて、4年目。いよいよ国際日本学部の1期生の卒業年度になるわけだ。
講義は5時限目、4時20分からなのだが、1回目ということで、午後3時に和泉校舎へ。まず国際日本学部の事務局へ挨拶に行く。ちょうど、そこに蟹瀬誠一学部長がいらしたので、ちょっと歓談(写真)。
今日は、最初の講義ということで、自己紹介と講義概要について説明した。本日、出席した学生は、ほとんどが1年生、例年の通り、アジア系の留学生もかなり来ていた。みんな、真剣に聴いてくれていた(写真Click!)。
5時50分終了で、6時に講師室に戻る。キャンパスには、まだまだ大勢の学生がいる。ぼくが大学生の頃とは違って、6時限目まで、けっこう講義があるのだ。今の大学生は、昔の大学生より大学に来ていると思うね。
そんなわけで、今日は仕事モードの1日となった。 |
Posted by
mojosgy
at
23:30
│
TrackBack(
0
)
この記事へのトラックバックURL