プロフィール
プロフィール
杉山知之
デジタルハリウッド 学長
デジタルハリウッド大学 学長
デジタルハリウッド大学院 学長
工学博士
1954年東京都生まれ。
1979年、日本大学大学院理工学研究科修了後、日本大学理工学部助手。87年より、MITメディア・ラボ客員研究員として3年間活動。90年、国際メディア研究財団・主任研究員、93年、日本大学短期大学部専任講師を経て、94年10月、デジタルハリウッド設立。以来、クリエイターの育成、インターネットビジネスの発展に力を注いでいる。
 デジハリ創立10周年となる2004年、開校当初からの念願であった、デジタルコンテンツ専門の「デジタルハリウッド大学院」を開学。同年11月、IT×英語&留学×クリエイティブを学ぶ「デジタルハリウッド大学」が文部科学省認可。学長に就任。2005年4月開学。2008年10月、「コンテンツ学会」副会長に就任。
【委員】
デジタルラジオ推進協会・番組審議会委員 その他、CG-ARTS協会、デジタルコンテンツ協会などの委員を歴任。
NPO法人 エコロジー・カフェ理事、NPO法人 VIPO(映像産業振興機構)理事。
福岡コンテンツ産業拠点推進会議、マルチメディア放送ビジネスフォーラム、メタバース協会の会長、コンテンツ学会の副会長を務める。
また、毎年、多くのデジタルコンテンツのコンテストの審査員を務めている。
【著書】
「デジタル書斎の知的活用術」(岩波アクティブ新書)
「ポストITは日本が勝つ!」(アスキー出版)
「デジタル・ストリーム・未来のリ・デザイニング」(NTT出版)
「クール・ジャパン 世界が買いたがる日本」(祥伝社)
「クリエイター・スピリットとは何か?」(ちくまプリマー新書)
What's DIGITFUL WORLD
DIGITFUL WORLDとは
DIGITFUL WORLD
音楽がCDになった1982年、人はすべての表現がデジタル化することを進歩とした。 1983年、ファミコンは、コンピュータゲームの飛躍的発展を約束した。 本をCD-ROMしようとしたとき、世界にたくさんのデジタルツールが出現した。 CGは、ビジュアル表現に革命を起こし、映画をアニメを変化させた。 1994年PlayStationは、すべてのゲームを3Dへと導いた。 1995年、インターネットは突如、人々の生活空間とリンクした。
PCのスピードと容量の飛躍的な増大は、写真も映画もあらゆる映像をデジタルで扱うことを当たり前にした。20世紀のメディアの覇者テレビは、それでも最期までアナログだった。しかし2011年、アナログ電波は停止する。人の持つ主要メディアがデジタルになった。これがゴールだったのだろうか?
21世紀、ぼくたちは街で生活をする。デジタル情報はぼくの目には見えない。飛び交うケータイのデジタル情報、GPS信号、商品につけられた電子タグ、街はデジタルで溢れている。その中をぼくは歩く。無数の監視カメラがぼくを捉え、デジタル映像として、ハードディスクに書き込んでいく。一度システムがスタートしてしまえば、人が関わらずともデジタル化は進む。
主要なメディアがデジタルとなり、人の動きもモノの動きもデジタル化できた。しかし、みんなバラバラで、繋がっていない。デジタル化することがゴールじゃない! デジタル化されたからこそ、すべてを有機的にリンクすることが始められるのだ!デジタルコミュニケーションが爆発する世界が見えている。
そう、この世界を、ぼくは、「DIGITFUL WORLD」と呼びたい!今、やっとスタート地点に近づいている。デジタルが本当に人類に役に立つのは、これからなのだ。
DIGITFUL WORLDは、
knowledgeful, useful, wonderful, beautiful, powerful,
そしてsoulful!
知恵を出すときだ!
より良い人類として地球に存在するために!
DIGITAL HOLLYWOOD
デジタルハリウッド
デジタルハリウッド
日本初の産学協同クリエイター養成スクール。つねに最新の産業界のニーズをキャッチし、カリキュラムに反映。現在、卒業生は4万人以上。ゲーム、映画、CG映像、WEBデザイン、ネットビジネスなど様々なコンテンツ産業で働くデジタルクリエイターを数多く輩出しています。
デジタルハリウッド
デジタルハリウッド大学
IT×英語&留学×クリエイティブを徹底習得。Web、TV、ゲーム、アニメ、映画、出版、音楽、ラジオの業界で国際的に活躍する人材育成を目指す4年制大学。2005年4月開学。
デジタルハリウッド大学
デジタルハリウッド大学院
業界が生み出す日本唯一のデジタルコンテンツの最高学府となる専門職大学院として、2004年4月に開学。ITとコンテンツの融合が進む、ブロードバンド・ユビキタス社会において、グローバルなフィールドで真価を発揮できる人材育成を主眼としています。
デジタルハリウッド大学院
デジハリ・オンラインスクール(通信講座)
「デジハリ・オンラインスクール」は、グラフィック・DTP・Webデザインを学習いただけるeラーニング/通信講座をご提供しています。スクールに通うことなくインターネットを通じて、教室の授業を自宅で受講!好きな場所から臨場感たっぷりの授業をリアルタイムに受講することができます。
オンラインスクール(通信講座)

December 07, 2010

大橋力先生と再開、「ハイパーソニック」を体感!

Click!
朝、秋葉原のオフィスへ。12時、メインキャンパスの会議室で、内閣府知的財産戦略推進事務局の方々とミーティング。いろいろ議論させていただいた。

1時半、大学院の松本英教授とミーティング。松本先生は、院生中心に活動している電子工作部の顧問もしている。先ごろ、電子工作部は、作品を、かの『MAKE:Tokyo Meeting 06』に出品。なかなか人気だったそうだ。

午後3時、東中野へ。今日は、経済産業省クールジャパン室の伊藤さんらと、「ハイパーソニック」を長年研究開発されている大橋力先生のお話とデモを聴くのだ。ぼくの研究室の北田能士くんらも参加した。

大橋先生は、ぼくの憧れの先生の一人だ。芸能山城組主宰・山城祥二としてのミュージシャン活動、そして大橋力としての偉大な研究者の2つの顔を縦横無尽に行き来しながら、深く文化と科学を追求されているのだ。

ぼくが「ハイパーソニック」について知って、すでに20年以上。これは、聴覚では聴こえない20KHz以上の超高音域が含まれているかいないかが、我々が脳で音として認知するものに、音質の差として歴然と感知されるというものだ。

懐かしい議論と思われる方も多いだろう。アナログレコードからCDに移行していく1980年代、多くの音楽愛好家が、CDよりアナログレコードのほうが、音が良いという主張を繰り返した。しかし、その議論も、CDが一般に広く普及するに連れて下火になっていったのであった。

そのことについて、生理学の立場から解析を試みたのが、大橋先生だ。ぼくは、20年ほど前、先生が早稲田大学の山崎芳男先生に特注した超広帯域の録音システムで、アマゾンの熱帯雨林の自然音を測定した結果を見て、驚愕したことを今でも、はっきりと覚えている。

なんと、人間の可聴帯域をはるかに超える100KHz以上まで、ずっとなだらかの伸びていく周波数特性だったからだ。今やアフリカの熱帯雨林で進化したということが明らかになった人類は、そのような音環境の中に、非常に長い間、暮らしていたのだ。

しかし、熱帯雨林から出た人間は、文明を作る中、そのような豊かな音環境を失っていった。事実、そのような超高音域は、我々の都市環境の中には無い。そして多くの楽器も音量と引換に高音域を失っているのだ。

ということで、いろいろと条件を変化させて、超高音域がある音と無い音を人に暴露したとき、脳のもっとも原始的な部分の状態に顕著な差が見られることが、わかったのだ。放射性元素を使ってPET(ポジトロン断層法)で脳の状況をモニタリングするという現代ならではの解析だ!

そのような中、大橋先生の研究グループだけでなく、内外の研究者たちも「ハイパーソニック」について研究を行うようになり、学術的には広く認知されているのが現状とのこと。肝心の感覚器についても、最新の研究によれば、どうやら皮膚に超高音域に反応するセンサーがあるらしいということまで突き止めているとのこと。

そのような話を、大橋先生の事務所で、大橋先生(写真)と、共同研究者でもある放送大学大学院の仁科エミ先生や国立精神・神経医療研究センター疾病研究第七部の本田学部長から聴いたのであった。

いずれにしろ、大橋先生は、約四半世紀、非常に注意深く「ハイパーソニック」について、一歩一歩、高度な研究手法で、解明を進めているというところだ。

ぼくは、「実際に効果は感じられるのに、世の中に認知されるのに、ずいぶんと時間がかかるものですね」と言うと、先生は、「ぼくは、これで調度良かったと思っている」とおっしゃった。「ぼくは、絶対に誰も覆せないように、全部の可能性を潰しながらやっているんだよ」と! 確かに! お調子者の自分を恥じた。

午後5時、いよいよ階下の先生のスタジオで、実際に「ハイパーソニック」の効果を聴くことになった。そのスタジオにある機材は、またも驚愕のもの。64チャンネルのNEVEのミキサーだ!

このミキサー、ヒビノ音響を通じてオーダー、いよいよイギリスから出荷という時、創設者のRupert Neveが、それが大橋力先生からのオーダーだと気付くのだ。Neve氏は、高音域を伸ばすと聴感的に音質の改善があることを感覚しており、そのことを「ハイパーソニック」として追求している大橋先生を知っていたのだ。

そこで、Neve氏は、自分の最後の仕事として、自らすべてのチャンネルユニットを、200Kまでフラットな周波数特性に揃えたのだ。当然、部品の入れ替えや細かい調整があったのだろう。出荷は、半年、遅れたのだそうだ。

そして、もちろん超高音域を再生できるスピーカーについても、大橋先生自ら開発の指揮をとっている。メインのスピーカーについているツィッターのダイヤフラムは、なんとダイヤモンドを液状化させて作ったとのこと。手間がかかり過ぎて、二度と作れないだろうとのこと。

そして、まずは、山城祥二として作曲・指揮・音楽監督を担当した「アキラ」のBlu-ray版を視聴した。「アキラ』制作当時の88年には、まだ録音にテープレコーダーを使っていた。つまり、その音源には、CDなど、これまでのデジタル音源では切られてしまっている20KHz以上の音が録音されているのだ。

そのアナログテープ音源を使って、リマスタリングされ、2009年に発表されたのが、『アキラ』のBlu-ray版だ!

Blu-rayでは、いくつかのサウンドフォーマットが記録できるのだが、このBlu-ray版には、24bit、192KHzでの音源が入っている。このフォーマットなら、90KHz程度まで、再生音が高音域まで伸びているのだ。

このBlu-ray発売で、海外からも、その音が驚異的に良いという評論や感想が上がってきている。実際に、今日、まさにミキシングが行われたその機材で聴くと、その音の立体感、艶やかさ、実在感、臨場感は、凄い! 大友克洋監督も、完成したBlu-ray版を、最初から最後まで、きっちりと観てしまったというのも、わかる。

その後、これまでの音源に、先生が研究された「ハイパーソニック」を隠し味のように足すという再生を行って、その効果を聴き比べた。もちろん、聴き比べることに意味の無いほど、誰が聴いてもわかる音質の差が歴然だった。

大橋先生自らが、チャチャとという感じで、ミキサーをセットして行く。あまりにもカッコイイね(写真Click!)。「ハイパーソニック」、これもクールジャパンになるというわけだ。

ということで、訪問した一同、感動の嵐という感じで、そのまま大橋先生に連れられて、東中野の先生の行きつけの居酒屋さんへ、皆で繰り出し、築地でもいつも仕入れられるわけではないという青森の大間のマグロを食べながら、ゆっくり先生の話を聴いたのだった。

午後9時半、先生グループと東中野駅で別れて、本日終了となったのだった。


この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
ありがとうございます!

iPadを超える未来のデバイスを電子工作します!きっと!
Posted by 電子工作部 at December 10, 2010 20:57