November 14, 2010
東京本校で「デジタルメディア概論」の講義
午前10時半、御茶ノ水に着く。東京本校の斜め前のスタバで、ブランチ。11時過ぎに1階セミナールームに入って準備を始める。 2週間ほど前、セミナールームのプロジェクターとスクリーンをフルHD対応に取り替えたのだが、ぼくが使うのは初めてなので、ちょっと早めにセッティングを始めたのだった。 ぼくは、いろいろなところで講演をさせてもらうので、Keynoteのスライドの解像度を1024×768で作っている。今日、そのままプロジェクターにつなげたら、200インチのスクリーンの真ん中に、7割ほどの大きさでスライドが映ってしまった。 プロジェクターのほうの解像度は、最低が縦1024。これはMac側に、機材名や設定できる解像度がつなぐだけで読み込まれているので、すぐわかる。このへんも便利になったもんだ。 ということで、そのままかなと思ったら、Keynoteのプレゼンのインターフェースに、スクリーンサイズに合わせるメニューがあり、それを選んだら、ぴったりサイズに。やっぱりKeynoteは便利だね。 12時から「デジタルメディア概論」の講義開始。今日は、秋から受講生が来てくれたので、80人余りの受講生が来てくれた(写真Click!)。中1回の休憩を挟んで、3時45分に終了した。 終わって、すぐに「cut&paste」の日本でのオーガナイザーであるパーシャさんがセミナールームにやって来た(写真)。 昨日と今日で、東京での予選会が行われているのだ。クリエーターのアイデアと技を競技会という形にした「cut&paste」は本当に面白いね。日本での各部門の優勝者たちは、New Yorkでの世界大会に行くのだ。日本大会のCG部門は、ぼくがジャッジの一人になる。楽しみだ。 午後6時半まで、東京本校の事務局で、スタッフたちといっしょに仕事。その後、息子とヨドバシアキバで待ち合わせて、彼の誕生日プレゼントのDSi LLを購入するためだ。 色が選べるので、実際に見てみようということになったのだ。またそれに合わせて、本体のクリアカバーや液晶保護シートなども買う。ちょっとした出費だが、ぼくも勉強のため使ってみたいわけなので、、、 また、母親には、加湿器が付いた加湿タイプのプラズマクラスターイオン発生器を送った。年寄りが風邪を引くと、たいへんなことになる可能性が高いので、ウィルスにも効果があるとされているものは、試してみようというわけだ。 我が家用にも、最近発売となったポータブルタイプのプラズマクラスターイオン発生器を買った。 家に戻って、リビングの隅の猫のピートの屋根付きトイレのすぐ横に設置。近くで嗅げば匂いが少ししていたのだが、2時間ほど運転したら、匂いが消えていた。基本1畳用なので、本来は、トイレなどの小さな空間で使うべきなのであろう。そのまま24時間運用をしてみることにしたのだった。ということで、またガジェットが増えてしまった。 |
Posted by
mojosgy
at
23:30
│
TrackBack(
0
)