May 12, 2010
最近使っているMacBook Proについて
![]() | 午前10時、セカンドキャンパスのオフィスへ。 さて、今回のMacBook Proのヘッドフォンミニジャックは、光出力と共用のタイプが採用された。ここからiTunesの音が、デジタルのまま出力されるのだ。 このタイプの共用ミニジャックは、実はかなり懐かしいものだ。最初に採用されたのは、ウォークマンCD、MDプレーヤー、DATなどのデジタルのポータブル機器が、市場にメインの機器として投入されていた頃だ。 ここで問題がある。そのような商品がもう市場から消えているため、ミニジャック用の光ケーブルも市場から消えているのだ。 そこでMacBook Proユーザーでオーディオ趣味の人の駆け込み寺になっているのが、なんと、ぼくのオフィスの隣の「ダイナミックオーディオ5555」店で、SAECの光ミニジャックケーブルが売っているのだ。 現行品では無いということで、定価9800円だったものを2000円。しかし、そのままでは両側ともミニジャック形式なので、それを現行のDAC類などの入力用の角形にするアダプターをつける。それも1000円ほど。この二つで、MacBook ProやAirMac Expressの光デジタル出力を、デジタルオーディオ機器につなぎ込めるのだ(写真Click!)。 では、入力がミニジャックで出力が角形ジャックの光ケーブルの製品があるのかと言えば、海外のハイエンドオーディオケーブルメーカーのものがあるが、これは1万5千円ぐらいからだ。Apple社もこういう仕様を出しているのだから、現状に合うケーブルも用意して欲しいね。 さて、もうひとつMacBook Proネタ。ぼくは、まだ繋がる場所が限られていることを重々承知で、USBタイプのWiMaxを、インターネット接続用に使っている(写真)。 ビックカメラでのBic MiMax Serviceでの契約、BDSS01という製品名なのだが、これは、OEM製品なので、もちろんUQ WiMaxの契約でも、型番は違うけれど同じ製品が出ている(写真)。 実は、この製品で、接続の不具合が起きたのだ。接続して数十秒で接続が落ちてしまうのだ。この現象が、どう考えてもおかしいので、問い合わせたところ、同じ現象が他の新型MacBook Proのユーザーに起きているとのこと。 原因は調査中とのことで、まだ、WiMax端末メーカーからのパッチなどは、出ていない。しかし、これを回避する方法はある。会社用に特別な設定をしている方には勧められないが、System Preferencesから、Newworkを選び、そこでEthernetを選んで削除するのだ。つまり、Ethernetが生きていると、そこで問題が起きるわけだ。 ぼくは、オフィスと家では、AirMacで自動的につながるし、外ではWiMaxということで、有線接続のEthernetは使わないので、とりあえずだが、これで対処した。確かに、まったくWiMax接続が落ちなくなる。Ethernetは、必要なときは、すぐに「+」で設定できるので心配ない。 午後から、今夕の「デジタルコミュニケーション論」の講義準備。Keynoteでのプレゼンをいろいろ調整。 4時20分から、セカンドキャンパスで、講義開始。今日は、デジタルメディアとしての観点から、コンピューターの歴史を見ていくと、どんな風になるかと解説。 午後6時半からは、学長室ミーティング。午後8時、メインキャンパスへ移動して、大学の教員会議。9時40分に終わる。その後、メインキャンパスの事務室で、仕事をして午後11時に本日終了とした。 |
Posted by
mojosgy
at
23:59
│
TrackBack(
0
)
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
光ケーブルのことで素朴な疑問なんですが・・
市場から消えているとおっしゃっていますが、ヨドバシカメラなどのAVケーブル関係の売り場なんかで結構たくさん販売されてる両端がtoslink-mini、mini-mini、toslink-toslink仕様の光ケーブルは、先生の環境では使えないタイプなのですか?
私の勘違いなら申し訳ないのですが、ちょっと悩みそうなので。すみません・・
市場から消えているとおっしゃっていますが、ヨドバシカメラなどのAVケーブル関係の売り場なんかで結構たくさん販売されてる両端がtoslink-mini、mini-mini、toslink-toslink仕様の光ケーブルは、先生の環境では使えないタイプなのですか?
私の勘違いなら申し訳ないのですが、ちょっと悩みそうなので。すみません・・
Posted by
通りすがりなんですが・・・
at
May 29, 2010 05:49