February 15, 2010
「福岡コンテンツマーケット2010」開催
![]() | 午前9時、ホテルをチェックアウトして、アクロス福岡へ。 今日は、ここで「福岡コンテンツマーケット2010」が開催されるのだ。今年で第四回目。ぼくは、福岡コンテンツ産業拠点推進会議の会長なので、毎年、オープニングの挨拶とテープカットを、麻生知事と共にやらせていただいているのだ。 福岡では、日本から生まれた言語Rubyの開発者の大きなコミュニティがあり、「福岡Rubyビジネス拠点推進会議」も発足している。 ということもあり、コンテンツといっても技術が強い会社が多いのも特徴だ。オープンからしばらく麻生知事と共に、出展ブースを見て歩いたのだった(写真)。 今回、ぼくが注目したのは、福岡にありながら、ナショナルクライアントと仕事をしているフォントワークス株式会社(写真Click!)。 日本語の書体といえばモリサワだと思うが、ずっと後発のフォントワークスは、印刷される書体ではなく、ディスプレイ上に表示される書体に力をいれているのだ。 今日まで知らなかったのだが、SONYなどの主要な家庭用ゲーム機のフォント、NHKの紅白歌合戦のフォント、さらにTOYOTAレクサス専用フォントまで、採用されているのだそうだ。面白ね。 午後1時半、福岡空港へ。2時過ぎのフライトで羽田へ。午後5時、秋葉原のオフィスへ。午後6時、サードキャンパスで、大学の内部会議。 午後8時半、吉田就彦先生、板屋宏幸先生、岡本貴也先生という、まさにエンタメ系といえる大学教員と夕食をしながら、打ち合わせ。11時半に解散。面白かった。 |
Posted by
mojosgy
at
23:59
│
TrackBack(
0
)
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
いろんな卒展いってるんですが、作品を展示したらコミュニティが成立していると思ってる学生おおいですけど、展示ってコミュニケーションなんでしょうか?
アートは、結局教育でしかコミュニケーションが成立しないんですかね。
馬鹿みたいに卒展でイスに座ってる学生いるけど、なんかすることないんですかね? それと接客態度は、学生も教員も最悪ですね。内輪で設置してるだけなんでしょうね。
学長ってことで、そのへん変えてね。挨拶が出来ない教員とか、態度悪いのは教育しようね。
よろしく!
アートは、結局教育でしかコミュニケーションが成立しないんですかね。
馬鹿みたいに卒展でイスに座ってる学生いるけど、なんかすることないんですかね? それと接客態度は、学生も教員も最悪ですね。内輪で設置してるだけなんでしょうね。
学長ってことで、そのへん変えてね。挨拶が出来ない教員とか、態度悪いのは教育しようね。
よろしく!
Posted by
葛
at
February 19, 2010 21:58