AO入試、そしてWiMaxのセットを購入
 | 朝9時半、秋葉原のメインキャンパスへ。今日は、AO入試。
12月に留学生向けの日本語能力検定が12月初旬にあることもあって、この時期のAO入試は、留学生が多い。母国で、ITや美術について専門教育を受けている受験生も多く、プレゼンもインタビューもなかなか素晴らしかった。
午後5時半、セカンドキャンパスへ。今日は、ここで通常の授業が行われている。
木曜日、東京本校で行われたtwitterセミナーの川井教授のコーナーで、いよいよ自分のプロジェクトを発表した土井さん(写真)とミーティング。春休みに日本一周の旅に出るという多くの学生がやってきたプロジェクトなのだが、twitterコミュニティに助けてもらいながら、旅を続けるというアイデア。
一ヶ月ほど前、このプロジェクトの話を聴いたとき、もちろんリスクがあるので、行かないほうが安全であるということは言ったのだが、本人の意思は固かった。しかし、考えてみれば、学生の間に自分の国を見て歩きたいということは、至って健全な話だ。
そこで、出てきたのが、twitterコミュニティに助けてもらうというアイデアだったとのこと。今日、留学生の受験生たち全員にに、日本に来て、どんな印象を持っているかと質問したのだが、全員が、「日本人は親切だ」と答えてくれた。
世界の国々の状況と比べれば、確かに日本人は親切な心を持っているのだろう。
現在、準備中ということで、土井さんの旅が、どのような形になるのかは、まだわからないが、日本人がもともと持っている人に優しく親切という気質を信じたいと思っているのである。
午後7時半、ソフマップへ。UQコミュニケーションズのUSB型WiMax通信端末「MW-U2510」と、それを差して使うWiMAX Wi-Fiモバイルルータ「URoad-5000」を購入。なんと、この土日だけ、両方で9800円だった。
店員さんによると、このところ急にiPhoneとつなげるという目的で、このセットを購入する人が激増とのこと。無線LAN圏外では、テキストのやりとりが主のtwitterなら3G回線でのネット接続でも、問題は感じないが、動画となると、やはりスピードの早いものが欲しくなる。
ここで、現在の選択としては、イー・モバイルの「ポケットWiFi(D25HW)」がある。大きさも小さし、サービスエリアも十分。そういう意味では、WiMaxは、まだまだサービスエリアが限られている。でも速さだけは期待できそうだ。
ストリーミング中継の楽しさが、どんどん広がっているけれど、こうなると、ネットは下りだけでなく、上りの速さが気になるようになる。実行速度がどの程度でるのか楽しみだ。
オフィスで、WiMax通信端末「MW-U2510」を直接vaioに差して使ったところ、下りで11Mbps、上りで1.6Mbps程度出ることを確認。さすが秋葉原では、なかなかのスピードが出るね。
午後9時半、閉店前のヨドバシアキバへ。iPhoneのほうも、それなりに負荷がかかり、バッテリーの消耗が早くなってきたので、USB用の電圧が出ているeneloop mobile boosterも購入。その後、帰宅。
今日、購入したセットで、明日からiPhoneからのUSTREAM中継を試みることにしたい(写真Click!)。結果については、スギヤマスタイルで報告するね。 |
Posted by
mojosgy
at
23:30
│
TrackBack(
0
)
この記事へのトラックバックURL