プロフィール
プロフィール
杉山知之
デジタルハリウッド 学長
デジタルハリウッド大学 学長
デジタルハリウッド大学院 学長
工学博士
1954年東京都生まれ。
1979年、日本大学大学院理工学研究科修了後、日本大学理工学部助手。87年より、MITメディア・ラボ客員研究員として3年間活動。90年、国際メディア研究財団・主任研究員、93年、日本大学短期大学部専任講師を経て、94年10月、デジタルハリウッド設立。以来、クリエイターの育成、インターネットビジネスの発展に力を注いでいる。
 デジハリ創立10周年となる2004年、開校当初からの念願であった、デジタルコンテンツ専門の「デジタルハリウッド大学院」を開学。同年11月、IT×英語&留学×クリエイティブを学ぶ「デジタルハリウッド大学」が文部科学省認可。学長に就任。2005年4月開学。2008年10月、「コンテンツ学会」副会長に就任。
【委員】
デジタルラジオ推進協会・番組審議会委員 その他、CG-ARTS協会、デジタルコンテンツ協会などの委員を歴任。
NPO法人 エコロジー・カフェ理事、NPO法人 VIPO(映像産業振興機構)理事。
福岡コンテンツ産業拠点推進会議、マルチメディア放送ビジネスフォーラム、メタバース協会の会長、コンテンツ学会の副会長を務める。
また、毎年、多くのデジタルコンテンツのコンテストの審査員を務めている。
【著書】
「デジタル書斎の知的活用術」(岩波アクティブ新書)
「ポストITは日本が勝つ!」(アスキー出版)
「デジタル・ストリーム・未来のリ・デザイニング」(NTT出版)
「クール・ジャパン 世界が買いたがる日本」(祥伝社)
「クリエイター・スピリットとは何か?」(ちくまプリマー新書)
What's DIGITFUL WORLD
DIGITFUL WORLDとは
DIGITFUL WORLD
音楽がCDになった1982年、人はすべての表現がデジタル化することを進歩とした。 1983年、ファミコンは、コンピュータゲームの飛躍的発展を約束した。 本をCD-ROMしようとしたとき、世界にたくさんのデジタルツールが出現した。 CGは、ビジュアル表現に革命を起こし、映画をアニメを変化させた。 1994年PlayStationは、すべてのゲームを3Dへと導いた。 1995年、インターネットは突如、人々の生活空間とリンクした。
PCのスピードと容量の飛躍的な増大は、写真も映画もあらゆる映像をデジタルで扱うことを当たり前にした。20世紀のメディアの覇者テレビは、それでも最期までアナログだった。しかし2011年、アナログ電波は停止する。人の持つ主要メディアがデジタルになった。これがゴールだったのだろうか?
21世紀、ぼくたちは街で生活をする。デジタル情報はぼくの目には見えない。飛び交うケータイのデジタル情報、GPS信号、商品につけられた電子タグ、街はデジタルで溢れている。その中をぼくは歩く。無数の監視カメラがぼくを捉え、デジタル映像として、ハードディスクに書き込んでいく。一度システムがスタートしてしまえば、人が関わらずともデジタル化は進む。
主要なメディアがデジタルとなり、人の動きもモノの動きもデジタル化できた。しかし、みんなバラバラで、繋がっていない。デジタル化することがゴールじゃない! デジタル化されたからこそ、すべてを有機的にリンクすることが始められるのだ!デジタルコミュニケーションが爆発する世界が見えている。
そう、この世界を、ぼくは、「DIGITFUL WORLD」と呼びたい!今、やっとスタート地点に近づいている。デジタルが本当に人類に役に立つのは、これからなのだ。
DIGITFUL WORLDは、
knowledgeful, useful, wonderful, beautiful, powerful,
そしてsoulful!
知恵を出すときだ!
より良い人類として地球に存在するために!
DIGITAL HOLLYWOOD
デジタルハリウッド
デジタルハリウッド
日本初の産学協同クリエイター養成スクール。つねに最新の産業界のニーズをキャッチし、カリキュラムに反映。現在、卒業生は4万人以上。ゲーム、映画、CG映像、WEBデザイン、ネットビジネスなど様々なコンテンツ産業で働くデジタルクリエイターを数多く輩出しています。
デジタルハリウッド
デジタルハリウッド大学
IT×英語&留学×クリエイティブを徹底習得。Web、TV、ゲーム、アニメ、映画、出版、音楽、ラジオの業界で国際的に活躍する人材育成を目指す4年制大学。2005年4月開学。
デジタルハリウッド大学
デジタルハリウッド大学院
業界が生み出す日本唯一のデジタルコンテンツの最高学府となる専門職大学院として、2004年4月に開学。ITとコンテンツの融合が進む、ブロードバンド・ユビキタス社会において、グローバルなフィールドで真価を発揮できる人材育成を主眼としています。
デジタルハリウッド大学院
デジハリ・オンラインスクール(通信講座)
「デジハリ・オンラインスクール」は、グラフィック・DTP・Webデザインを学習いただけるeラーニング/通信講座をご提供しています。スクールに通うことなくインターネットを通じて、教室の授業を自宅で受講!好きな場所から臨場感たっぷりの授業をリアルタイムに受講することができます。
オンラインスクール(通信講座)

December 02, 2009

セガサミービジュアル・エンタテインメントの深澤社長と伊藤さんが来校

Click!
10時、秋葉原セカンドキャンパスのオフィスへ。

12時半、4月初旬に毎年行っている学内のコンテストであるDigital Frontier Grand Prixに関する打ち合わせ。来年度からは、本科の優秀作品だけでなく、大学、大学院、総合プロコース、オンラインスクールも参戦。より総合的なグランプリになる。

午後1時から、デジタルハリウッド大学から、特進生として、大学院への進学を希望する学生たちの作品審査。レベルの高い学生たちばかりなので、今後の面接審査も、かなりたいへんなものになりそうだ。

午後5時、御茶ノ水の東京本校へ。5時過ぎ、セガサミービジュアル・エンタテインメントの深澤社長と卒業生で取締役の伊藤武志さんがいらして、インターンシップに関するミーティングをした。

セガサミービジュアル・エンタテインメント社は、フルCGアニメーション映画を制作することを目的としてR&Dを行ってきている会社。非常に志が高く、ぜひ頑張ってもらいたいと思っている会社だ。

ミーティングが終わり、東京本校内のツアーをやった。11年ぶりということになるのだろうか?、伊藤さんは懐かしそうに、実習教室を見て回っていた。
伊藤さんが通っていた頃は、無かったのが、デジタルハリウッドのeラーニングの「オンラインスクール」と、好きな時間にオンデマンドで受講できる「パーソナルプログラム」、ということで、オンラインスクールのスタジオや、パーソナルプログラム用の実習教室(写真Click!)も見てもらった。

午後7時からは、本部のデスクで仕事開始。ちょうど届いた『Google 英文ライティング: 英語がどんどん書けるようになる本 』(写真)を読み始める。

この本は、知人の日英翻訳者・遠田和子さんが上梓したもの。英作文って、和英、英和、英英を引いて作っていっても、ネイティブが読むと、おかしな文章になっていることがよくある。

この本は、まさに文例の宝庫どころではないネットに公開されているテキストを、google検索を利用することにより、良い英文作成ができることを示したもの。英語の文章作成の必要がある人には、本当にお奨めだ。

夜10時過ぎ、メールの返事を出し終えて、本日終了。


この記事へのトラックバックURL