December 11, 2006
ユニバーサルデザインによる新しいWebコミュニケーション
![]() | 午前中、家で休んで、午後から東京本校へ。午後2時に秋葉原メインキャンパスへ。 今日は、ここで、「ユニバーサルデザインによる新しいWebコミュニケーション〜これからのWebデザイン・スタンダード〜」という題目のイベントがあるのだ。ぼくは、後半のパネルのナビゲーターをやらせてもらうのだ。 会場となった大学の教室には、ぞくぞくと業界人たちが集まってきた。ユニバーサルデザインの必要性が、十分に浸透してきていることを、お互いに肌で感じる状況となった(写真Click!)。 午後3時、富士通コーポレートブランド室担当部長でWEBマスターの高橋宏祐さんが基調講演。じつは富士通はWEBサイト構築に関して、WEBが普及し始めた当初からユニバーサルデザインに真摯に望んできた企業だ。自治体サイトなど、直接指名を受けることも多いという。 また、積み上げられたノウハウは、富士通ウェブ・アクセシビリティ指針として、ウェブ上で公開されている。社会貢献ともいえる態度だ。さらにWebInspector、ColorSelector、ColorDoctorという診断ツールが、「ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー(R)2006」を受賞もしている。こちらの診断ツールも無料ダウンロードとなっている。素晴らしいね。 午後4時から、パネルディスカッション。パネラーは、ネットイヤーグループの坂本貴史さん、株式会社カレン商品開発室長濱川智さん、そして高橋さんもそのまま参加。ぼくは、ナビゲーターとして、UDに関することを、いろいろ質問させていただいた。 このイベントをやる切欠になったのは、濱川さんが、『Web ビジネスのためのユニバーサルデザイン成功の法則65』を出版されたからだ。見開きで、文章と図解で、非常にわかりやすく、1項目づつを解説していて、WEBサイトを作るときに、パソコンの横に置いて使うことを想定したような本だ。 イベントが終わり、午後5時、韓国で長くCGについて研究を行ってきたキム教授(写真)が、デジタルハリウッド大学を訪問された。キム先生は、ASIAGRAPHの会長もされているのだが、それと同時に、来年9月に、上海音楽学院に設立されるデジタルコンテンツ系の学科の立ち上げに奔走されているとのこと。 上海音楽学院は、中国でトップの音楽大学で、世界でも3か4位の音大とのこと。その音大が、時代の波を受けて、デジタルサウンドとデジタル映像分野に進出するわけだ。近い将来、デジタルハリウッド大学との交流も進めましょうと話し合ったのだった。 午後7時、東京校に戻り、通常の仕事モード。夜中に終了。 |
Posted by
mojosgy
at
23:59
│
TrackBack(
2
)
この記事へのトラックバックURL
この記事へのトラックバック
山内です。 カレンで先駆的に取り組んできたテーマ、「ユニバーサルデザインWeb」...
ユニバーサルデザインの書籍発行!セミナーも満員御礼
【
カレン広報室 ベスト・メッセージングBlog
】at
December 18, 2006 17:31
去る12月11日、弊社のビジネスプログラム(以下BIZプロ)の講師でもある、
カレン株式会社の濱川智氏が上梓した『Webビジネスのためのユニバーサルデザイン成功の法則65』(翔泳社)の出版記念イベントがデジタルハリウッド大学(秋葉原ダイビル)で行われました。
近年話題...
加速するユニバーサルデザインへの意識
【
デジタルハリウッド ビジネスプログラムブログ
】at
September 07, 2007 16:23
この記事へのコメント
音声案内とか、色弱なむけの色つかいとかも
含まれるのでしょうね。
また、基準化なども進むのでしょうか?
含まれるのでしょうね。
また、基準化なども進むのでしょうか?
Posted by
N.Kojima
at
December 14, 2006 10:33
WEBのUDで、最初にチェックされるのが、音声読み上げソフトで、そのサイトの内容が、十分に伝わるかという部分です。
また、色使いについても、当然、色の判別とい点かrなおガイドラインがあります。
また、色使いについても、当然、色の判別とい点かrなおガイドラインがあります。
Posted by
sugiyama-style
at
December 14, 2006 16:38