May 11, 2006
木曜日の夜は、大学院の講義
![]() | 朝9時に東京校。メールのやりとりをやって、10時に秋葉原の大学へ。10時から、担当教員の方々と自己点検委員会。そのまま11時半からは、教員会議。新学期の状況について報告と討議をした。 午後2時、東京校に戻り、「ネットワーク多摩」の事務局の方々とミーティング。今年も、学生がつくる!! 中小企業ホームページグランプリ多摩が始まるのだ。 このコンテストは、多摩地域の中小企業のホームページを、学生たちが、企業の方々をクライアントとして、実際に取材や打ち合わせをして、その結果を踏まえてホームページ制作を行いグランプリを争うものだ。今年も、すでに64の企業が参加するということで、現在、コンテストに参加する学生たちを募集しているところだ。 ぼくは、審査員の一人でもあるのだが、5月26日に中央大学で、参加学生に対して、企業とのコミュニケーションの取り方についての事前研修を行う。今日は、その打ち合わせをしたのだった。 午後3時、昨年、一期生として大学院を修了した新條欽一さんが、ぼくを撮影に来た。新條さんは、写真家でもあり、グラフィックデザイナーでもあり、専門学校講師も長くやられていた方なのだが、修了後は、デザイナーとしての仕事と、日本大学理工学部やデジタルハリウッド大学で講師をされている。 今日は、大学でのフォトショップの授業で、素材を抜く課題で、ぼくを題材にしたいとのこと。確かにぼくなら肖像権はクリアだし、何より、ぼくのボアボアした髪の毛を抜くには、相当の技術がいるというのが理由(笑)。さすがに、新條さんの写真をとるポーズ決まっていた(写真)。 午後4時からは、町田ひろこインテリアコーディネーターアカデミーの町田瑞穂さんたちとミーティング。いろいろなお話をした。 午後5時から、今晩の大学院の授業で、ぼくが1987年から3年ほど所属していたMIT Media Lab.について話すので、記憶が間違っているといけないので、Nicholas Negropote教授のThe Architecture Machineと、Stewart BrandのThe MEDIA LABの必要箇所を読み直した。さらに1987年ごろ作られたMedia Labオリジナルのレーザーディスクも見た(写真Click!)。 午後7時から、「デジタルコンテンツ産業概論」。授業では、レーザーディスクから、Media Labの有名なDemoを見たのだが、20年経った今でも、十分に通ずる素晴らしいコンセプトだ。院生たちも、驚いていた。 午後9時から、4階のスタッフルームで、校長室のメンバーと打ち合わせをしながら仕事。午後10時に部屋に戻り、そのまま調べごとをやっていたら、午前1時になってしまっていた。 |
Posted by
mojosgy
at
23:59
│
TrackBack(
0
)
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
はじめまして、井上です。
新城君は、以前わが社(株式会社オゾン http://www.intheozone.net/)で、主人のブルース・オズボーン(http://artgene.blog.ocn.ne.jp/osborn/)のアシスタントとして長いこと仕事の手伝いをしてくれていた方です。
今回、新城君が撮影した際にお話しをした「親子写真」というのは、ブルースのライフワークの一つです。「親子」というテーマで作品を作るようになってから24年目になった今では、700組を超える「親子」に出会って、その方たちのシアワセな時間の記録をしてきました。
「親子」というテーマも、原点となるものはコミュニケーション。今回の撮影以来はお引き受けしてもらえませんでしたが・・・HPがありますので、是非見てご意見などを聞かせてください。
新城君は、以前わが社(株式会社オゾン http://www.intheozone.net/)で、主人のブルース・オズボーン(http://artgene.blog.ocn.ne.jp/osborn/)のアシスタントとして長いこと仕事の手伝いをしてくれていた方です。
今回、新城君が撮影した際にお話しをした「親子写真」というのは、ブルースのライフワークの一つです。「親子」というテーマで作品を作るようになってから24年目になった今では、700組を超える「親子」に出会って、その方たちのシアワセな時間の記録をしてきました。
「親子」というテーマも、原点となるものはコミュニケーション。今回の撮影以来はお引き受けしてもらえませんでしたが・・・HPがありますので、是非見てご意見などを聞かせてください。
Posted by
inoue yoshiko
at
June 09, 2006 00:14