January 30, 2006
いろいろな出会いがあった日
![]() | 午前中、広報から、ゴシップ系の新聞や雑誌に、堀江貴文氏が特任教授という件について載っているとメールがあった。 さっそくコピーをもらって読んだのだけれど、今日、見たものについては、事実無根と憶測記事だった。言論の自由だから、ご自由にという感じだけど、今は、ぼくのように毎日、blogを公表している人間もいるのだから、もう少し裏をとって欲しいものだ。 まず12時、文化庁の調査ということで、社団法人日本ポストプロダクション協会の調査員の方が、いらっしゃった。 映像製作者教育の実態について、文化庁が把握したいということが目的とのこと。調査にこられた方が、長く映画業界で仕事をされてきた方だったので、デジハリの実践的な取り組みについて、良くわかっていただけたようだった。 午後2時、日経ソフトウェアからの取材。CG特集を予定されているとのことで、CG業界の中の職種や、デジハリでのコースについて説明させていただいた。 午後4時、Amiy Moriさんに、デジタルハリウッドエンタテインメント社の木村元子プロデューサーを紹介。この業界、人と人の出会いがなければ、どんなにいい企画でも、世に出る作品とは成り得ない。だからと言って、出会えば、だいじょうぶということではない。不動産業で、千三屋なんて言葉もあるが、コンテンツ業界では、1000の出会いで3つぐらいが、本当の出会いとなるという気がする。 午後5時、定期的にやっているオーディオアクセサリー誌の取材。いつものようにオーディオ評論家の山之内さんと、樫出編集長がいらした。ネットに対応したSONYとPanasonicのコンポから広がって、これからのデジタルオーディオの話をした。 午後7時、デジタルハリウッドエンタテインメント社の米田理恵(写真)を訪ねる。米田さんは、付き合うなら問題ないけれど、婿には出来ない男が多いことに気がつき、企画を起し、それが凄い人気のケータイコメディドラマとして、Toshiba User Club Siteから配信された。 年末、そのドラマの脚本に、書き下ろしのエピソードも加え、講談社文庫より「婿に行きたい」になって発売されたのだ。本を読んで、確かに、婿にしてもらえない理由って、たくさんあるねと納得だった。 午後9時、デジタルハリウッド大学院ストーリーマーケティングラボの活動から生まれたチョコレートンの冒険!で監督・脚本・編集をやっている辻下直美さんと、CG監督・VFX・アニメーションを担当した斉藤瑞季くんが、出来上がった2作品をDVDに収めて持ってきてくれた(写真Click!)。 サイトからの配信では、小さな画像だが、実際には、テレビクオリティで制作されている。大きな画面でみると、実写合成を相当にがんばっている。 彼らが、正月も無く、作品作りに没頭したことは、スギヤマスタイルでも紹介してきたけれど、それだけの結果が出ていると思った。良いクライアントや先生に恵まれたことも確かだが、何よりも、二人の出会いがあってこそ、出来上がった作品だと感じた。 |
Posted by
mojosgy
at
23:00
│
TrackBack(
0
)
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
今回初めてコメントさせて頂きます。去年の暮れからほぼ毎日Blogを拝聴させて頂いております。
今回”チョコレートンの冒険”拝見させて頂き凄く面白かったです、ストーリーやキャラクターの意外な行動でつい笑ってしまいました。(スミマセン)
私も今年4月(本科)からデジハリで学ばさせて頂きます。
CGではないのですがより一層勉強に拍車が掛かりそうで楽しみにしています。
今回”チョコレートンの冒険”拝見させて頂き凄く面白かったです、ストーリーやキャラクターの意外な行動でつい笑ってしまいました。(スミマセン)
私も今年4月(本科)からデジハリで学ばさせて頂きます。
CGではないのですがより一層勉強に拍車が掛かりそうで楽しみにしています。
Posted by
jobと申します。
at
January 31, 2006 03:52
では堀江貴文氏が特任教授という件について、デジタルハリウッド大学の学長の立場から責任あるコメントいただけますか?
Posted by
ゴシップ系
at
January 31, 2006 13:33
堀江貴文前ライブドア社長には、2004年9月28日の
「ブログ会談」の講演時に、私から特任教授就任を依頼しました。
デジタルハリウッド大学の設立に向けて、いろいろな方面で
活躍されている方を、特任教授として、年に数回、講義を
していただいたり、作品やプロジェクトの評価をしていただく
ということが、目的でありました。
堀江貴文氏については、起業という面のお話をしていただきたく、
思っておりました。
昨年、多忙な状況の中、講演が決まり、学生たちも楽しみに
していたところ、その日が、衆議院選挙の立候補という日になり、
急遽、そのまま広島入りされたので、キャンセルとなったまま、
現在を迎えております。
今後については、2月の教員会議で決定する予定です。
「ブログ会談」の講演時に、私から特任教授就任を依頼しました。
デジタルハリウッド大学の設立に向けて、いろいろな方面で
活躍されている方を、特任教授として、年に数回、講義を
していただいたり、作品やプロジェクトの評価をしていただく
ということが、目的でありました。
堀江貴文氏については、起業という面のお話をしていただきたく、
思っておりました。
昨年、多忙な状況の中、講演が決まり、学生たちも楽しみに
していたところ、その日が、衆議院選挙の立候補という日になり、
急遽、そのまま広島入りされたので、キャンセルとなったまま、
現在を迎えております。
今後については、2月の教員会議で決定する予定です。
Posted by
sugiyama-style
at
February 01, 2006 17:04
堀江貴文容疑者をいわゆる広告塔として使ってきたことに対して、大学としての社会的影響力、大学の社会的責任において
現在どのように思ってらっしゃるのか、率直な感想をお聞きききします。
現在どのように思ってらっしゃるのか、率直な感想をお聞きききします。
Posted by
ブログ高校2005
at
February 02, 2006 16:24
結果的にその講演は中止になったということですが、
そもそも特任教授とはどういう定義なのでしょうか?
他の特任教授の授業についても、場合によっては受けられないという可能性があるのですか?
そもそも特任教授とはどういう定義なのでしょうか?
他の特任教授の授業についても、場合によっては受けられないという可能性があるのですか?
Posted by
?
at
February 03, 2006 15:01
デジタルハリウッド大学の他の特任教授の特別講義は、
今年度にすべて行われております。
特任教授にお願いする内容は、それぞれ、異なりますが、
大きな意味で、本学の学生の将来のキャリア形成に
なんらかの形で、役に立つ、際立った経験か知識を持っており、
教育についても、情熱を持っている方に、お願いをしております。
今年度にすべて行われております。
特任教授にお願いする内容は、それぞれ、異なりますが、
大きな意味で、本学の学生の将来のキャリア形成に
なんらかの形で、役に立つ、際立った経験か知識を持っており、
教育についても、情熱を持っている方に、お願いをしております。
Posted by
sugiyama-style
at
February 03, 2006 15:39
堀江氏の授業とか、聞いてみたいものです。
尊敬というか、崇拝したいですねっ!!
尊敬というか、崇拝したいですねっ!!
Posted by
すごい人との出会い
at
June 08, 2009 19:31