プロフィール
プロフィール
杉山知之
デジタルハリウッド 学長
デジタルハリウッド大学 学長
デジタルハリウッド大学院 学長
工学博士
1954年東京都生まれ。
1979年、日本大学大学院理工学研究科修了後、日本大学理工学部助手。87年より、MITメディア・ラボ客員研究員として3年間活動。90年、国際メディア研究財団・主任研究員、93年、日本大学短期大学部専任講師を経て、94年10月、デジタルハリウッド設立。以来、クリエイターの育成、インターネットビジネスの発展に力を注いでいる。
 デジハリ創立10周年となる2004年、開校当初からの念願であった、デジタルコンテンツ専門の「デジタルハリウッド大学院」を開学。同年11月、IT×英語&留学×クリエイティブを学ぶ「デジタルハリウッド大学」が文部科学省認可。学長に就任。2005年4月開学。2008年10月、「コンテンツ学会」副会長に就任。
【委員】
デジタルラジオ推進協会・番組審議会委員 その他、CG-ARTS協会、デジタルコンテンツ協会などの委員を歴任。
NPO法人 エコロジー・カフェ理事、NPO法人 VIPO(映像産業振興機構)理事。
福岡コンテンツ産業拠点推進会議、マルチメディア放送ビジネスフォーラム、メタバース協会の会長、コンテンツ学会の副会長を務める。
また、毎年、多くのデジタルコンテンツのコンテストの審査員を務めている。
【著書】
「デジタル書斎の知的活用術」(岩波アクティブ新書)
「ポストITは日本が勝つ!」(アスキー出版)
「デジタル・ストリーム・未来のリ・デザイニング」(NTT出版)
「クール・ジャパン 世界が買いたがる日本」(祥伝社)
「クリエイター・スピリットとは何か?」(ちくまプリマー新書)
What's DIGITFUL WORLD
DIGITFUL WORLDとは
DIGITFUL WORLD
音楽がCDになった1982年、人はすべての表現がデジタル化することを進歩とした。 1983年、ファミコンは、コンピュータゲームの飛躍的発展を約束した。 本をCD-ROMしようとしたとき、世界にたくさんのデジタルツールが出現した。 CGは、ビジュアル表現に革命を起こし、映画をアニメを変化させた。 1994年PlayStationは、すべてのゲームを3Dへと導いた。 1995年、インターネットは突如、人々の生活空間とリンクした。
PCのスピードと容量の飛躍的な増大は、写真も映画もあらゆる映像をデジタルで扱うことを当たり前にした。20世紀のメディアの覇者テレビは、それでも最期までアナログだった。しかし2011年、アナログ電波は停止する。人の持つ主要メディアがデジタルになった。これがゴールだったのだろうか?
21世紀、ぼくたちは街で生活をする。デジタル情報はぼくの目には見えない。飛び交うケータイのデジタル情報、GPS信号、商品につけられた電子タグ、街はデジタルで溢れている。その中をぼくは歩く。無数の監視カメラがぼくを捉え、デジタル映像として、ハードディスクに書き込んでいく。一度システムがスタートしてしまえば、人が関わらずともデジタル化は進む。
主要なメディアがデジタルとなり、人の動きもモノの動きもデジタル化できた。しかし、みんなバラバラで、繋がっていない。デジタル化することがゴールじゃない! デジタル化されたからこそ、すべてを有機的にリンクすることが始められるのだ!デジタルコミュニケーションが爆発する世界が見えている。
そう、この世界を、ぼくは、「DIGITFUL WORLD」と呼びたい!今、やっとスタート地点に近づいている。デジタルが本当に人類に役に立つのは、これからなのだ。
DIGITFUL WORLDは、
knowledgeful, useful, wonderful, beautiful, powerful,
そしてsoulful!
知恵を出すときだ!
より良い人類として地球に存在するために!
DIGITAL HOLLYWOOD
デジタルハリウッド
デジタルハリウッド
日本初の産学協同クリエイター養成スクール。つねに最新の産業界のニーズをキャッチし、カリキュラムに反映。現在、卒業生は4万人以上。ゲーム、映画、CG映像、WEBデザイン、ネットビジネスなど様々なコンテンツ産業で働くデジタルクリエイターを数多く輩出しています。
デジタルハリウッド
デジタルハリウッド大学
IT×英語&留学×クリエイティブを徹底習得。Web、TV、ゲーム、アニメ、映画、出版、音楽、ラジオの業界で国際的に活躍する人材育成を目指す4年制大学。2005年4月開学。
デジタルハリウッド大学
デジタルハリウッド大学院
業界が生み出す日本唯一のデジタルコンテンツの最高学府となる専門職大学院として、2004年4月に開学。ITとコンテンツの融合が進む、ブロードバンド・ユビキタス社会において、グローバルなフィールドで真価を発揮できる人材育成を主眼としています。
デジタルハリウッド大学院
デジハリ・オンラインスクール(通信講座)
「デジハリ・オンラインスクール」は、グラフィック・DTP・Webデザインを学習いただけるeラーニング/通信講座をご提供しています。スクールに通うことなくインターネットを通じて、教室の授業を自宅で受講!好きな場所から臨場感たっぷりの授業をリアルタイムに受講することができます。
オンラインスクール(通信講座)

January 04, 2006

「知のライブハウス"2006年を読む"」でパネラー

Click!
今日から、東京校に出勤。デジハリの2006年が始まった。今日は、夕方から、森タワー49階にあるアカデミーヒルズの「知のライブハウス"2006年を読む"」のパネラーをやることになっている。

メールなどチェックしているうちに時間になり、東京校を出て、午後3時に、六本木ヒルズに着く。ちょうどアカデミーヒルズへのエレベーターがある2階で、スタッフの方々と撮影機材を運び入れてきた篠山紀信さんと、久しぶりにお会いした。

篠山さんは、今という時代の象徴でもある「六本木ヒルズ」をテーマに撮影を開始しているとのこと。今日のパネラーたちも、被写体になるのだそうだ。

3時過ぎ、本日のモデレーターの一橋大学の米倉誠一郎先生、mixiでお馴染みのイー・マーキュリー社の笠原健治社長、外国人で始めて一部上場企業の社長となったソフトブレーン社の宋文洲会長、そして、最後に、竹中平蔵総務大臣(写真)がいらした。

5人で、篠山紀信さんが、撮影機材をセットした部屋に移動。そこには、なんと8×10インチの特大のカメラがセットしてあった。5人が椅子に座り集合写真を撮る。篠山さんは、バシバシと乾板を取り替えながら、手際良く、撮影を進めていき、5分で撮影が終わった。

4時から、第一部開始。米倉先生の質問に、竹中大臣が、淀みが一つもない言葉で、答えていく(写真Click!)。とくにご自身が決断してきた経済政策については、100%間違っていないと信じるが、ただ、その効果が、いつ出るのかは、なかなか予測できないと言われた言葉が、経済学者らしいなと、ポジティブな意味で納得。

5時からは、引き続き、米倉先生が、モデレーターで、笠原さんと宋さんとぼくで、パネルをやった。それぞれ、やっている事業も違うし、年代も違うパネラーが、今年をどう見ているかという点で、議論が進んで、とても楽しくやらせてもらった。

6時すぎからは、参加者といっしょに、別室に移る。そこには、全国8つの酒屋から出品された木桶仕込みの日本酒が並べられていた。そこで、参加者としていらしていた「報道2001」のキャスターである黒岩祐治さんが、乾杯の音頭をとられ、みんなで、新年を祝いつつ、いろいろな方と名刺交換をしながら、お話をした。

さて、木桶仕込みは、日本酒の伝統的な作り方であるのに、現在、日本で絶えてしまっていたとのこと。これを桶屋、酒屋のネットワークである「桶仕込み保存会」の方々が、復活させ始めているのだ。この活動に、米倉先生も参画されているとのこと。なるほど。

その後、場所を移して、アカデミーヒルズの方々と米倉先生、笠原さんと、寿司を食べながら、打ち上げ会。ぼくは、日本で最強のモデレーターとして活躍されている米倉先生を、逆にゲストとなってもらい、好きなことを言っていただくトークイベントをやりたいなと思ったのであった。


この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
米倉先生、面白い方ですよね!
1回だけ経営史の授業に出たことがあるのですが、
大好きになってしまいました。(笑)
Posted by N at January 06, 2006 09:32