November 21, 2005
本日オフ、いつものように読書
![]() | 本日はオフ。実は、明け方、録画しておいた東京女子マラソンを観ていた。35Kmからの走りは、本当に凄かった。 さらに勝利インタビューの内容にも、びっくり。常人の発言だったら反発してしまうかもしれない国民全員に呼びかける無垢な言葉が、高橋尚子選手の有言実行の前では、もの凄い説得力。神々しくさえ見える彼女の姿に、人間の無限の可能性を信じることができた。 午前中、ずっと寝て、午後から、12歳まで育った中野へ。年に3回ほど美容室に行くのだが、25年ぐらい通っている美容師さんが、中野にいるのだ。途中に通る中野駅北口の「サンモール」へ行くと、ぼくは、まるで故郷を訪ねたような気持ちになる(写真)。 夕方、戻ってきて、本を読む(写真Click!)。ひとつは、昨日頂いた「理系思考 エンジニアだからできること」。この本は、まさにぼくが昔から感じていたことを書いてくれている、とてもうれしい本だ。どうも世の中では、理系に進み、エンジニアとして社会人となることが、まるで文系を出てビジネスマンになるより損であるような状況があると思っている人が多いのだ。 ぼくは、それは単に、エンジニアが、世界を論理的に見るあまりに、どんな事象も断言して話すということが、できないからだと思うことが、多々あった。そう、知らないからこそ、論理的思考じゃないからこそ、物事、断言できることも多いわけで(笑)。でも、21世紀のどんなビジネスも、科学技術を使いこなさずに成功するなんて有り得ない。 ぼく自身、いまだに自分をエンジニアだと思っている。エンジニアとしてのバックグランドがあるからこそ、デジタルコミュニケーションの世界で仕事をできているのだと、つくづく思うのである。 さて、ちょっとした時間の切れ目に読んでいるのが、毎年、文芸春秋社から出る「日本の論点」。今年の2006年度版では、ぼくも「アニメやゲームで世界を席巻し続けるには自国の文化に対する愛が必要だ」という論点で寄稿させてもらった。この本、120人余りの論客のそれぞれの主張を読める上に、用語の解説や年表、グラフなども含まれていて、さらに、興味のある人や項目で、どこからでも読めるので、楽しい。 夕食は、家から一番近くのお気に入りのレストラン、串焼き処DIZZに行き、鳥鍋。美味しかった。 |
Posted by
mojosgy
at
17:18
│
TrackBack(
1
)
この記事へのトラックバックURL
この記事へのトラックバック
読者になりますね☆
桃のこと
【
桃日記
】at
November 22, 2005 17:33
この記事へのコメント
エンジニア!
今、米国でもっともホットな会社はいうまでもなくGOOGLE。
この会社では、優秀なエンジニアが最大限尊重されている。
報酬も優秀なエンジニアはべラボーにいい。
すでに株価はIPO時の4−5倍を達成。もう危ないから買うなとWall Street Journalにも出る始末。
ただ、この優秀な4,5千人のエンジニアが頭の中で開発することは、無限ともいってもいいのではないか?20%の時間を自由に使っていい − そこから生まれる無限の可能性をどう評価するか。
1年後にGoogleはどうなっているか?それは、エンジニアの
創造性にかかっている。
今、米国でもっともホットな会社はいうまでもなくGOOGLE。
この会社では、優秀なエンジニアが最大限尊重されている。
報酬も優秀なエンジニアはべラボーにいい。
すでに株価はIPO時の4−5倍を達成。もう危ないから買うなとWall Street Journalにも出る始末。
ただ、この優秀な4,5千人のエンジニアが頭の中で開発することは、無限ともいってもいいのではないか?20%の時間を自由に使っていい − そこから生まれる無限の可能性をどう評価するか。
1年後にGoogleはどうなっているか?それは、エンジニアの
創造性にかかっている。
Posted by
DHU一父兄
at
November 24, 2005 18:16