November 08, 2005
「ネガドン」ロードショーで、粟津順監督とトークショー
![]() | 11時から、大学院教員会議。来年度の運営方針の確認をしたのだが、大学院の今後の方向について、参加された先生たちと非常に建設的に意見交換をすることができた。 実際、大学院では、毎回、すべての授業内容が、受講している院生から評価され、その評価値は、決して悪いものではない。また、この4月に修了した院生たちの半分が、すでに起業しており、それなりの結果も出ている。しかし、教員たちは、これまで以上の連携をとり、院生が結果を出せる学習環境を確立しようと、様々な試みを行おうとしているのだ。まさに、停滞しないチャレンジ精神こそ、現実社会での実務家である教員たちの特性だ。 午後1時、大手新聞社からの取材。1時間ほど、ぼくが、どのような考えで、デジタルの発展を予見してきたかという点を中心に質問を受けた。どんな記事になるか楽しみだ。 午後2時、社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩でお世話になっている中央大学の細野助博先生とミーティング。ネットワーク多摩で、地域の若手行政官のためにセミナーシリーズを行うとのこと。こういう試みは、とても良いことだ。協力させていただくことにした。 午後3時過ぎ、CCCから、IMJ、デジタルスケープ、デジタルハリウッドの株取得に関してのリリースが出る。デジハリの歴史で見れば、CCCは、以前にも大株主だった。それが、CCC上場のときに、とくにシナジーがある事業として見えないという流れで、ここ数年、離れていたわけだが、コンテンツ産業の大きな変革で、グループとしてシナジー効果が出る時間帯になったという判断で、今回の株の移動が起きたのだ。 夕方、日経新聞夕刊の一面に「デジタルハリウッド CCC傘下に」と、ちょっとセンセーショナルに扱われて、びっくり。さらに記事の文言に、「営業譲渡」とあるのだが、これは誤解としか言いようがない。デジハリの広報部隊も驚いていたが、IMJとデジタルスケープ両社は、上場をしているだけに、この表現については、株主たちからの問い合わせが多くよせられているだろう。 午後5時、秋葉原へ移動し、大学で、オーストラリアのWollongong University Collegeの海外担当ディレクターGary Cromieさんとミーティング。また、ひとつ学生の留学先候補が増えそうである。 午後7時半、池袋に移動。今晩は、テアトル池袋のレイトショーで上映中の「惑星大怪獣ネガドン」を見た後、ステージで粟津順監督(写真)とトークショーをやるのだ。ということで、まずは、粟津監督と食事をしながら打ち合わせ。 粟津監督は、日本画で修士を出た後、デジハリと提携関係だった名古屋のトライデントスクールでCGアニメーションを学んだ。ぼくは、同じカリキュラムとデジハリの講師が関わったということで、粟津さんの卒業制作「マガラ撃滅大決戦」を、デジハリ生の卒業作品と同等と位置付けて、毎年のデジタルハリウッド本科の優秀作品を決めるデジタルフロンティアにノミネートさせていただいた。粟津さんの卒業制作は、2000年度のグランプリを争う作品だった。 午後9時、レイトショーというのに、初日からずっと立ち見が出ているとのこと。関係者によれば、レイトショーの観客動員記録を書き換える予想とのこと。もちろん、本日も立ち見となった方々がいらした(写真Click!)。映画の世界観は、まさに昭和の円谷映画、ということからか、観客は、40代以上の男性も多くいらっしゃるようだ。 ぼくは、ビデオでは、先に作品を見させてもらっていたのだが、やはり、スクリーンで見ると、まったく迫力も違うし、監督が、まさに一枚一枚こだわって仕上げたディテールも、ずっと良く認識できた。こんな凄いフルCGアニメーション作品を、一人で作り上げたというのは、本当に凄い才能と努力だ。 25分というショートフィルムにも関わらず、見終わると、2時間の映画を見た以上の充実感があった。まさに大作という出来なのだ。上映後、コミックスウェーブ広報担当の遠田さんより、7日間の予定だったロードショーが、さらに7日間伸びると発表があり、会場からは、拍手と歓声があがった。 その後、遠田さんの司会で、粟津監督とぼくでトーク。粟津監督の拘りについて、根掘り葉掘り聞かせていただいたのであった。DVDは、12月15日に発売ということで、待てばすぐなのだが、ぜひぜひ、スクリーンの大迫力で鑑賞されることを強くお薦めしたい。 粟津順監督とは、デジタルハリウッド大学の文化祭でも、トークショーをやることになっている。とても楽しみだ。 |
Posted by
mojosgy
at
23:45
│
TrackBack(
2
)
この記事へのトラックバックURL
この記事へのトラックバック
今、個人投資家のネットを通しての株取引人気で盛り上がってますよね!これからご紹介するのは私がネット株をやる上で参考になったサイトで石田衣良さんについての株に対する研究熱心な姿勢が綴られているサイトです!このサイトを読んでもっと株について勉強しなければと痛...
石田衣良さんの株に対する姿勢に自分の甘さを感じた…石田衣良さんただ者ではないですよ!
【
株の勝ち組になるには
】at
November 09, 2005 20:31
Xbox 360にiPod互換機能
Daniel Terdiman(CNET News.com)北米では今月(日本では12月10日)発売予定のXbox 360で「Project Gotham Racing 3」をプレイするつもりなら、同ゲームのサウンドトラックの代わりに、自分のiPodに入れてある楽曲をBGMに使うといいかもしれない。 ...
Xbox 360とiPodがつながる。
【
デジタルフィーバー!〜物欲デジタルニュース満載
】at
November 10, 2005 01:13
この記事へのコメント
コンテンツ産業の発展というミッションに対して、既存コンテンツの活用だけに依存せず、新コンテンツの「創造」と「ディストリビューション」を、各社の力を糾合してやっていこうというコンセプトと解釈します。
その「力」が必要だということでしょう。
「新たなコンテンツやスキームの創造」が行われれば、
iPod, iTunesのように、新しいビジネスと価値が「創造」され、世の中が活性化され、楽しくなる。
なんでも、真の「創造」はいい!
日本にはこれが少な過ぎた。
その「力」が必要だということでしょう。
「新たなコンテンツやスキームの創造」が行われれば、
iPod, iTunesのように、新しいビジネスと価値が「創造」され、世の中が活性化され、楽しくなる。
なんでも、真の「創造」はいい!
日本にはこれが少な過ぎた。
Posted by
DHU一父兄
at
November 09, 2005 06:53
私はなんでもpositveに捉えようとするのだが、
1)スギヤマ先生がご健在ならば、いわゆる組織体制がどうなろうと「学校」は安心
2)グループにVC(投資会社)もあるので、優秀な生徒や院生には、資金がつきやすくなるかもしれず、プラス。
3)(デジハリ自身が公開するのに比して)煩雑な株式事務などから解放されて学校運営に集中しやすいのも、プラス。
4)グループでコンテンツの発信体制、ディストリビューションができるので、そうでない場合に比べ、優秀な生徒には、活躍の場が確保されやすい。
5)いろいろなプロジェクトの構想、構築、推進がやりやすくなる、のだろう。とくにスギヤマ先生には時間の節約になる。
6)実力のある生徒は、いずれにせよ、どこの会社にも入れるし、自分で独立もできる。
...というようなところかな。
1)スギヤマ先生がご健在ならば、いわゆる組織体制がどうなろうと「学校」は安心
2)グループにVC(投資会社)もあるので、優秀な生徒や院生には、資金がつきやすくなるかもしれず、プラス。
3)(デジハリ自身が公開するのに比して)煩雑な株式事務などから解放されて学校運営に集中しやすいのも、プラス。
4)グループでコンテンツの発信体制、ディストリビューションができるので、そうでない場合に比べ、優秀な生徒には、活躍の場が確保されやすい。
5)いろいろなプロジェクトの構想、構築、推進がやりやすくなる、のだろう。とくにスギヤマ先生には時間の節約になる。
6)実力のある生徒は、いずれにせよ、どこの会社にも入れるし、自分で独立もできる。
...というようなところかな。
Posted by
DHU一父兄 その2
at
November 09, 2005 08:43
DHU-父兄さま:
いつも、コメントありがとうございます。
デジタルハリウッドとしては、まったく、ご指摘のとおりの効果を期待しております。
日経新聞では、「営業譲渡」と書かれてしまっておりますが、事実は、「株式譲渡」であり、現実は、ITビジネスやコンテンツ産業では、日常的に起きる資本提携というのが、私たちの捉え方です。
これまでと、デジタルハリウッドと運営方針は変わりませんが、さらに、学部学生、大学院生、スクール生、卒業生に、これまで以上のチャンスメイキングを出来るポジションとなったと考えております。
今後もよろしくお願いします。
いつも、コメントありがとうございます。
デジタルハリウッドとしては、まったく、ご指摘のとおりの効果を期待しております。
日経新聞では、「営業譲渡」と書かれてしまっておりますが、事実は、「株式譲渡」であり、現実は、ITビジネスやコンテンツ産業では、日常的に起きる資本提携というのが、私たちの捉え方です。
これまでと、デジタルハリウッドと運営方針は変わりませんが、さらに、学部学生、大学院生、スクール生、卒業生に、これまで以上のチャンスメイキングを出来るポジションとなったと考えております。
今後もよろしくお願いします。
Posted by
sugiyama-style
at
November 09, 2005 19:08