プロフィール
プロフィール
杉山知之
デジタルハリウッド 学長
デジタルハリウッド大学 学長
デジタルハリウッド大学院 学長
工学博士
1954年東京都生まれ。
1979年、日本大学大学院理工学研究科修了後、日本大学理工学部助手。87年より、MITメディア・ラボ客員研究員として3年間活動。90年、国際メディア研究財団・主任研究員、93年、日本大学短期大学部専任講師を経て、94年10月、デジタルハリウッド設立。以来、クリエイターの育成、インターネットビジネスの発展に力を注いでいる。
 デジハリ創立10周年となる2004年、開校当初からの念願であった、デジタルコンテンツ専門の「デジタルハリウッド大学院」を開学。同年11月、IT×英語&留学×クリエイティブを学ぶ「デジタルハリウッド大学」が文部科学省認可。学長に就任。2005年4月開学。2008年10月、「コンテンツ学会」副会長に就任。
【委員】
デジタルラジオ推進協会・番組審議会委員 その他、CG-ARTS協会、デジタルコンテンツ協会などの委員を歴任。
NPO法人 エコロジー・カフェ理事、NPO法人 VIPO(映像産業振興機構)理事。
福岡コンテンツ産業拠点推進会議、マルチメディア放送ビジネスフォーラム、メタバース協会の会長、コンテンツ学会の副会長を務める。
また、毎年、多くのデジタルコンテンツのコンテストの審査員を務めている。
【著書】
「デジタル書斎の知的活用術」(岩波アクティブ新書)
「ポストITは日本が勝つ!」(アスキー出版)
「デジタル・ストリーム・未来のリ・デザイニング」(NTT出版)
「クール・ジャパン 世界が買いたがる日本」(祥伝社)
「クリエイター・スピリットとは何か?」(ちくまプリマー新書)
What's DIGITFUL WORLD
DIGITFUL WORLDとは
DIGITFUL WORLD
音楽がCDになった1982年、人はすべての表現がデジタル化することを進歩とした。 1983年、ファミコンは、コンピュータゲームの飛躍的発展を約束した。 本をCD-ROMしようとしたとき、世界にたくさんのデジタルツールが出現した。 CGは、ビジュアル表現に革命を起こし、映画をアニメを変化させた。 1994年PlayStationは、すべてのゲームを3Dへと導いた。 1995年、インターネットは突如、人々の生活空間とリンクした。
PCのスピードと容量の飛躍的な増大は、写真も映画もあらゆる映像をデジタルで扱うことを当たり前にした。20世紀のメディアの覇者テレビは、それでも最期までアナログだった。しかし2011年、アナログ電波は停止する。人の持つ主要メディアがデジタルになった。これがゴールだったのだろうか?
21世紀、ぼくたちは街で生活をする。デジタル情報はぼくの目には見えない。飛び交うケータイのデジタル情報、GPS信号、商品につけられた電子タグ、街はデジタルで溢れている。その中をぼくは歩く。無数の監視カメラがぼくを捉え、デジタル映像として、ハードディスクに書き込んでいく。一度システムがスタートしてしまえば、人が関わらずともデジタル化は進む。
主要なメディアがデジタルとなり、人の動きもモノの動きもデジタル化できた。しかし、みんなバラバラで、繋がっていない。デジタル化することがゴールじゃない! デジタル化されたからこそ、すべてを有機的にリンクすることが始められるのだ!デジタルコミュニケーションが爆発する世界が見えている。
そう、この世界を、ぼくは、「DIGITFUL WORLD」と呼びたい!今、やっとスタート地点に近づいている。デジタルが本当に人類に役に立つのは、これからなのだ。
DIGITFUL WORLDは、
knowledgeful, useful, wonderful, beautiful, powerful,
そしてsoulful!
知恵を出すときだ!
より良い人類として地球に存在するために!
DIGITAL HOLLYWOOD
デジタルハリウッド
デジタルハリウッド
日本初の産学協同クリエイター養成スクール。つねに最新の産業界のニーズをキャッチし、カリキュラムに反映。現在、卒業生は4万人以上。ゲーム、映画、CG映像、WEBデザイン、ネットビジネスなど様々なコンテンツ産業で働くデジタルクリエイターを数多く輩出しています。
デジタルハリウッド
デジタルハリウッド大学
IT×英語&留学×クリエイティブを徹底習得。Web、TV、ゲーム、アニメ、映画、出版、音楽、ラジオの業界で国際的に活躍する人材育成を目指す4年制大学。2005年4月開学。
デジタルハリウッド大学
デジタルハリウッド大学院
業界が生み出す日本唯一のデジタルコンテンツの最高学府となる専門職大学院として、2004年4月に開学。ITとコンテンツの融合が進む、ブロードバンド・ユビキタス社会において、グローバルなフィールドで真価を発揮できる人材育成を主眼としています。
デジタルハリウッド大学院
デジハリ・オンラインスクール(通信講座)
「デジハリ・オンラインスクール」は、グラフィック・DTP・Webデザインを学習いただけるeラーニング/通信講座をご提供しています。スクールに通うことなくインターネットを通じて、教室の授業を自宅で受講!好きな場所から臨場感たっぷりの授業をリアルタイムに受講することができます。
オンラインスクール(通信講座)

November 03, 2005

HPスーパーサイエンスキッズ・プロジェクトで、アラン・ケイ博士と

Click!
午前10時半、高円寺を出て、お台場の日本科学未来館へ。今日は、ここで、「HPスーパーサイエンスキッズ」カンファレンスがあるのだ。

HPスーパーサイエンスキッズプロジェクトは、パソコンの父、アラン・ケイ博士が中心に開発したSqueakを子供たちの間に広めつつ、作品のコンテストを行い、その上位入賞者に、いろいろな専門家が、ワークショップを行い、最終的に選ばれた5人が、アメリカの一流の研究所を訪問し、さらなる経験をするというプロジェクト。

HPでは、これを企業の社会貢献活動のひとつとして位置付けており、コンセプトは、21世紀のダヴィンチを探すということだ。

お昼から、関係者で顔合わせを兼ねてランチ。このプロジェクトの委員長となるアラン・ケイ博士とViewpoints Research Instituteのキム・ローズさんも出席した(写真)。

ぼくが実際にアラン・ケイさんに会ったのは、1987年。その頃、博士もMIT Media Labに在籍していらした。博士が、Vivarium Projectを進めていたときだ。

さて、数年ぶりにお会いして、少し歓談。ぼくが、デジハリの授業で使っているパワポの一枚にDynabookについてのものがある。博士が1972年に論文に載せた、男の子と女の子が、芝生の上でダイナブックを使っていイラストだ。

それを見せたところ、たぶんコンピュータサイエンスの中で、もっとも有名なそのイラストは、実は、アラン・ケイ博士が、1968年、初めてシーモア・パパート博士に会ったことにインスパイアされ、その帰りの飛行機の中で描いたんだと教えてくれた。ということで、描いたのは、発表された4年も前だったわけだ。びっくり!

午後1時から、HP側から、今回のHPスーパーサイエンスキッズプロジェクトについての記者会見。その後1時半から、アラン・ケイ博士の基調講演。午後2時40分から、「明日のダヴィンチを探せ!」というテーマでパネルディスカッション。パネラーは、キム・ローズさん、楽天の副社長の座から横浜市立東山田中学校・校長となった本城愼之介さん、ゲーム製作者として有名なキューエンタテインメント代表の水口哲也さん、そして、ぼくだった。

ナビゲーターは、今回のプロジェクト全体をサポートしているCANVASの石戸奈々子さん。いつもやりとりをしている方なので、リラックスした雰囲気でパネルが進んだ。

午後4時からは、HP社内のSqueakのサポーターの方々が、子供たちを集めて、ワークショップ。銅の板と亜鉛の板の間に、いろいろな野菜や果物を挟むと電池になることを確認して、それを「世界聴診器」というインターフェースを通じて、測定したり、ゲームと連動させたりする。アラン・ケイ博士も、その様子を熱心に見て回っていた(写真Click!)。

ワークショップの隣では、いろいろな教育機関によるSqueakの取り組み成果発表会が行われた。昨年、デジタルハリウッド大学院を修了し、現在研究員としてSqueakの普及プロジェクトを行っている宮坂俊夫さんも、中ものデジハリスクール卒業生と共に、最後にプレゼン。

宮坂さんは、プロジェクトの内容だけでなく、大学院についても説明。Squeakの研究者や教育学の大学の先生方に、デジタルハリウッド大学院を知っていただく良い機会になった。

その後6時から、アラン・ケイ博士らも出席して、懇親パーティ。今日も、多くの方々と知り合いになることができた。午後9時半、高円寺に戻った。


この記事へのトラックバックURL

この記事へのトラックバック
ネット世代の美容や健康を意識して作ったというカレー「gooカレー」が登場。  NTTレゾナントとオイシックスは10月31日、ネット世代の美容や健康を意識して作ったというカレー「gooカレー」のネット販売を始めた。5食パックで1980円(税込み)で、限定300セット。  忙し...
検索サイト「goo」がカレーを販売。 【 デジタル物欲フィーバー。 】at November 04, 2005 17:13
タリウム殺人女子高生のブログ公開 毒物で母親を殺害しようとした女子高生。その母親の様子をブログに掲載していた。まったく、恐ろしいモノだ。今回は、デジタルとは関係ないネタではあるが、今後の教訓のために、ぜひ残しておきたい。ちなみに、ブログ上では、この女の子...
タリウム殺人女子高生のブログ公開 【 デジタル物欲フィーバー。 】at November 04, 2005 17:19
HPスーパーサイエンスキッズ関連リンク 校長日記 大島芳樹のカリフォルニア日記 ...
LINK(11/07/05) 【 Squeakあれこれ 】at November 07, 2005 20:08
■未来の科学者を育てるプロジェクトがスタート(毎日新聞)  「パソコンの父」と呼
科学と創造の力をプログラムでカタチにする 【 のーん 】at November 11, 2005 20:06
この記事へのコメント
Alan Kay氏とスギヤマ先生、MIT、パロアルトのHPがネットワークに結ばれてますね。JOBSのいうdotsでしょうか。

日本では2003年から京都市教育委員会、京都大学などが京都の小中学校で今年度末までのプロジェクトとしてやってきたと京都市のサイトにありました。

コンピュータ素人の私は、ダイナブックということばは東芝のものかと思ってましたが、実はこのケイ氏の考えた言葉だったというのを先日CNETの情報を読んでいてたまたま知りました。

京都から東京そして全国の小学生にもやっと広まっていくの
は素晴らしい。そして、未来の素晴らしいクリエータやソフトウェア開発者が育っていく。素晴らしいプロジェクト!!
Posted by DHU一父兄 at November 04, 2005 07:51
宮坂さん、これはまた凄い場で講演してしまったんですね。
講演後の子供たちとの写真をいま見ています。

杉山学長の、こういった学生と実社会との関わりを上手く繋げている姿は本当に見事です。

学長からメールでお薦めを頂いている、
今夜のNHKスペシャルも必ず観ます。
Posted by 大塚 洋平 at November 05, 2005 18:00