プロフィール
プロフィール
杉山知之
デジタルハリウッド 学長
デジタルハリウッド大学 学長
デジタルハリウッド大学院 学長
工学博士
1954年東京都生まれ。
1979年、日本大学大学院理工学研究科修了後、日本大学理工学部助手。87年より、MITメディア・ラボ客員研究員として3年間活動。90年、国際メディア研究財団・主任研究員、93年、日本大学短期大学部専任講師を経て、94年10月、デジタルハリウッド設立。以来、クリエイターの育成、インターネットビジネスの発展に力を注いでいる。
 デジハリ創立10周年となる2004年、開校当初からの念願であった、デジタルコンテンツ専門の「デジタルハリウッド大学院」を開学。同年11月、IT×英語&留学×クリエイティブを学ぶ「デジタルハリウッド大学」が文部科学省認可。学長に就任。2005年4月開学。2008年10月、「コンテンツ学会」副会長に就任。
【委員】
デジタルラジオ推進協会・番組審議会委員 その他、CG-ARTS協会、デジタルコンテンツ協会などの委員を歴任。
NPO法人 エコロジー・カフェ理事、NPO法人 VIPO(映像産業振興機構)理事。
福岡コンテンツ産業拠点推進会議、マルチメディア放送ビジネスフォーラム、メタバース協会の会長、コンテンツ学会の副会長を務める。
また、毎年、多くのデジタルコンテンツのコンテストの審査員を務めている。
【著書】
「デジタル書斎の知的活用術」(岩波アクティブ新書)
「ポストITは日本が勝つ!」(アスキー出版)
「デジタル・ストリーム・未来のリ・デザイニング」(NTT出版)
「クール・ジャパン 世界が買いたがる日本」(祥伝社)
「クリエイター・スピリットとは何か?」(ちくまプリマー新書)
What's DIGITFUL WORLD
DIGITFUL WORLDとは
DIGITFUL WORLD
音楽がCDになった1982年、人はすべての表現がデジタル化することを進歩とした。 1983年、ファミコンは、コンピュータゲームの飛躍的発展を約束した。 本をCD-ROMしようとしたとき、世界にたくさんのデジタルツールが出現した。 CGは、ビジュアル表現に革命を起こし、映画をアニメを変化させた。 1994年PlayStationは、すべてのゲームを3Dへと導いた。 1995年、インターネットは突如、人々の生活空間とリンクした。
PCのスピードと容量の飛躍的な増大は、写真も映画もあらゆる映像をデジタルで扱うことを当たり前にした。20世紀のメディアの覇者テレビは、それでも最期までアナログだった。しかし2011年、アナログ電波は停止する。人の持つ主要メディアがデジタルになった。これがゴールだったのだろうか?
21世紀、ぼくたちは街で生活をする。デジタル情報はぼくの目には見えない。飛び交うケータイのデジタル情報、GPS信号、商品につけられた電子タグ、街はデジタルで溢れている。その中をぼくは歩く。無数の監視カメラがぼくを捉え、デジタル映像として、ハードディスクに書き込んでいく。一度システムがスタートしてしまえば、人が関わらずともデジタル化は進む。
主要なメディアがデジタルとなり、人の動きもモノの動きもデジタル化できた。しかし、みんなバラバラで、繋がっていない。デジタル化することがゴールじゃない! デジタル化されたからこそ、すべてを有機的にリンクすることが始められるのだ!デジタルコミュニケーションが爆発する世界が見えている。
そう、この世界を、ぼくは、「DIGITFUL WORLD」と呼びたい!今、やっとスタート地点に近づいている。デジタルが本当に人類に役に立つのは、これからなのだ。
DIGITFUL WORLDは、
knowledgeful, useful, wonderful, beautiful, powerful,
そしてsoulful!
知恵を出すときだ!
より良い人類として地球に存在するために!
DIGITAL HOLLYWOOD
デジタルハリウッド
デジタルハリウッド
日本初の産学協同クリエイター養成スクール。つねに最新の産業界のニーズをキャッチし、カリキュラムに反映。現在、卒業生は4万人以上。ゲーム、映画、CG映像、WEBデザイン、ネットビジネスなど様々なコンテンツ産業で働くデジタルクリエイターを数多く輩出しています。
デジタルハリウッド
デジタルハリウッド大学
IT×英語&留学×クリエイティブを徹底習得。Web、TV、ゲーム、アニメ、映画、出版、音楽、ラジオの業界で国際的に活躍する人材育成を目指す4年制大学。2005年4月開学。
デジタルハリウッド大学
デジタルハリウッド大学院
業界が生み出す日本唯一のデジタルコンテンツの最高学府となる専門職大学院として、2004年4月に開学。ITとコンテンツの融合が進む、ブロードバンド・ユビキタス社会において、グローバルなフィールドで真価を発揮できる人材育成を主眼としています。
デジタルハリウッド大学院
デジハリ・オンラインスクール(通信講座)
「デジハリ・オンラインスクール」は、グラフィック・DTP・Webデザインを学習いただけるeラーニング/通信講座をご提供しています。スクールに通うことなくインターネットを通じて、教室の授業を自宅で受講!好きな場所から臨場感たっぷりの授業をリアルタイムに受講することができます。
オンラインスクール(通信講座)

April 26, 2005

BREW JAPAN カンファレンス 2005に参加

Click!
午前10時すぎに出社。昨日、連絡が取れなかった神戸校の受講生と連絡が取れたとのこと。デジハリの登校時間だったので、心配だったのだけど良かった。それにしても犠牲者の数が非常に多く、鉄道事故の怖さだ。

12時前、早めのランチをSoup Stock Tokyoへ。12時15分、大学院事務局の斉藤さんと国の科学技術調整費のプレゼンで、市ヶ谷にある科学技術振興機構へ。

国が定める重要課題解決型研究等の推進の中で、デジタルコンテンツ創造等のための研究開発に、ぼくたちもアプライしている。最初は書類審査。専門部会へのプレゼンと審査があり、今日は2度目のプレゼンだった。他にプレゼンされる方々とも、控え室で顔を合わせたのだけれど、みなさん、知っている方ばかりだった。

プレゼンは、説明が8分、質疑応答が7分。短い時間の中で、審査員の方々に、こちらの意図を伝えることは、非常に難しいものである。プレゼン開始が20分遅れていたので、タクシーに飛び乗って、明治記念館へ移動。

今日は、BREW JAPAN カンファレンス 2005が、明治記念館で催されるのだ。2年前は、デジハリ東京校で行うことができた規模だったのだけれど、今回は、500人の定員が4日間で申し込みがいっぱいとなったとのこと。素晴らしい盛り上がりだ。

このカンファレンスは、QUALCOMM社の全面協力の下、デジタルハリウッドエンタテインメント社が運営をさせてもらっている。ぼくは、ケータイが、当面、僕たちの生活を支える環境として最適だと考えているので、アプリケーションやサービスの開発効率が高いBREWは、発表当初から、その動向に注目してきた。

そんなわけで、ぼくが最初に主催者を代表して挨拶をさせてもらった。まずBREWを採用しているKDDIから、コンテンツ・メディア事業本部コンテンツ推進部長の竹之内 剛さんがプレゼン。ぼくにも定額制がもたらしたマーケットへのインパクトがよく理解できた。

次にモバイルソリューション事業本部モバイルソリューション商品開発本部長の山本泰英さんがプレゼン。BREWを利用した様々な法人向けソリューションの実例が披露された。最近、いろいろな業種の外回りでサービスで、非常に高価と思われる専用端末で仕事をされていることを見るが、それが、普通のケータイで解決できてしまった例を見ることができた。企業から見れば、非常に意味があるものだ。事実、KDDIのモバイルソリューションビジネスは、たいへん伸びているそうだ。

次に、QUALCOMM JAPANの野崎孝幸さんが、ワールドワイドでのBREWの普及状況を報告してくれた。報告された数字を足してみると1億7千万ぐらいがBREW端末ということになり、ゲームのような海外への展開が容易いサービスでは、日本発で世界の大ヒットも狙える状況だということがわかった。

カンファレンスの後、そのまま明治記念館で、懇親会。そこで、KDDIコンテンツ・メディア本部コンテンツビジネスセンター長の大村好則さん(写真)が挨拶。普段は、コンテンツ・メディアということで、大村さんは、映像や音楽を聴きながら、もちろんカジュアルな格好で仕事を進めているとのこと。そう、やっぱり、そういう会社文化の中じゃないと、なかなかコンテンツやメディアは生まれないものだと、ぼくは思うのである。

前にKDDI小野寺社長と対談をさせていただいた時も、コンテンツ・メディア事業は、たいへん伸びているとのことだったが、カンファレンスの盛り上がりも、懇親会での活気も、まさにそういうことを体感できるものだった。

午後7時、東京校に戻る。今日、昼間ずっと外出だったので、通常の仕事開始という感じ。しばらく4階に居座って、内部の打ち合わせをこなし続けたのだった。


この記事へのトラックバックURL

この記事へのトラックバック
今朝は2時間寝た。すっきり。神戸の問題はまだ解決していない。28日の神戸出張も危
BREWセミナ 【 今日を生きた証 】at April 27, 2005 01:56
この記事へのコメント
私はNon TechieなのでこのBREWという言葉をはじめて知りました。いままでは醸造という意味しか知りませんでした(笑)。大変なキラーテクノロジというか中核技術なんですね。

先日は、HMD (head mounted display)
なる言葉をお教えいただき、技術ボキャブラリが少しずつ増えてます。

謝謝。
Posted by DHU一父兄 at April 27, 2005 21:10
嘗てはJAVA。そして近年はFlash。
昨今は決済機能に番号ポータビリティー。
携帯フルブラウザ比較が下記記事で上手く纏められていました。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0503/23/news001.html
携帯電話は話題に事欠きません。

と、情報は集めるのですが、
私は今だに意固地に携帯は使ってません(笑)
先日ポケベルサービス終了が発表されましたが、
「プライベートを土足で踏みにじる機械」には耐えられなかったので。

でも、デジカメとビデオ。ポータブルゲーム機とPDA。そして音楽プレーヤーとして使って、通信しなければいいのですが(おぃおぃ)

そう言えば、とあるアンケートで、携帯電話に「通話機能があることを知らなかった」学生さんがいて、
メールだけのコミュニケーションツールとして使ってたという資料を見て、その時は驚いたのですが、
もしかしたら似たような価値観なのかもしれないですね。
Posted by some at April 28, 2005 12:31
校長日記は面白いのでできる限り継続していただきたい。
デジハリグループ(DHG)のマーケティングコミュニケーションの役割も果たしている。広報チャネルとしても重要。ということで、今後は、管理機能のしっかりしたインフラへの以降も検討課題になるかも。近い将来、デジハリが公開するようになると、いろいろなスパム、誹謗中傷が入ってくるでしょう。YAHOOの株式掲示板のようになる恐れがあるので、管理機能つきのものが必要になる。DHGの広報担当が1日15分くらいチェックに時間を使うだけの価値がある。そうしないと、価値をプロテクトできなくなる恐れもある。
ひとつの参考事例としてはリンクのようなサービスがあるようです。http://www.movabletype.jp/product_overview.shtml

今朝4月29日の日経のブログ特集にもあるように、トラブルも発生しているようです。

以上、校長日記の継続を願いつつ、老婆心ながら申し上げました。
Posted by DHU一父兄 at April 29, 2005 09:19
素敵なメガネの紳士ですね。
Posted by 植木屋の恋愛事情・株式上場2005 at April 29, 2005 11:12
大変遅くなりましたが
ブログ拝見させていただきました。。

今年もご依頼いただきましてありがとうございました
司会の石塚恵子です
年々 盛大になっていくBrew
来年もどんなお話しが聞けるのか
(ビンゴの景品が何か)楽しみにしています

Posted by 石塚恵子 at June 07, 2005 10:49