April 20, 2005
「ベンチャー必勝の法則」のスタジオ収録
![]() | 朝9時、順天堂の近くにある企業家ネットワークへ。今日は、ここで、BS-JAPANで放送している「ベンチャー必勝の法則」という番組の収録があるのだ。 オフィスの中に設けられたスタジオでは、司会の米倉誠一郎先生(写真)と三田佐代子さんが待っていてくれた。米倉先生は、一橋大学イノベーションセンター教授として、教育研究に力を入れられると共に、つねにベンチャーを応援するという姿勢を持って委員会活動や講演に当たられている。ぼくも10年ほど前に、先生の講演にゲストとして、呼んでいただいてから、いろいろお世話になってきた。 1時間ほど、打ち合わせをした後に、収録が始まり、午前11時前に終了した。ここ数日、ぼくの活動を撮影した素材と共に編集されるとのこと。どんな30分番組として仕上がるのか、楽しみだ。 米倉先生は、後期からデジタルハリウッド大学で、「経営史」の授業を担当してくださることになっているので、「よろしくお願いいたします」と頭を下げて、スタジオを後にした。米倉先生の「経営史」なら、受講してみたいと思われる経営者の方も多いのではないだろうか。もちろん、ぼくも受講したい気持ちだ。 一度、東京校に戻り、12時に秋葉原へ。大学のスタッフ会議に出る。新入生の科目の受講状況について分析。今月中は、細かい調整が必要そうだ。その後、いつものように学生と直接交流。話しているとエネルギを貰える。 午後2時に戻り、通常に仕事。その後、午後4時に再度、秋葉原へ。大学が入居したダイビルには、東大、筑波大、明治大なども入居しているので、お互いに見学会をしようということで、ダイビル入居者の方々が、デジタルハリウッド大学を見学(写真Click!)にいらした。 放課後も、ノートPCを広げて、自習に励む学生たちの様子も見ていただけた。秋葉原クロスフィールドのプロデューサーを務められた東大の妹尾堅一郎先生もいらした。デジタルハリウッド大学の明るい色調のインテリアを褒めていただいた。 その後、ついつい学生たちと話し込む。自分の出身高校の後輩に見学させたいという話も多い。素直にうれしい。 午後7時に御茶ノ水に戻り、仕事の続き。今日は、断片的しか時間が取れないので、仕事が進まない。午後9時半、広報、校長室、通信科の合同の新人スタッフの歓迎会に出席。在籍一ヶ月ぐらいの方も多いのだが、なぜか数年、いっしょにやってきたように感じる方ばかり。新人といっても、もちろん中途採用。みなさんが口々に言うのは、「デジハリの社員って、個性派集団ですよね!」と。と言う方も個性的な方ばかり。午前0時に解散。 10年以上、いろいろなIT系ベンチャーを見てきたけど、個性的な社員で構成されているというのは、ひとつの共通項かもしれない。 |
Posted by
mojosgy
at
23:59
│
TrackBack(
0
)
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
ン十年前に米国西海岸の某ビジネススクールで学んだ経験から申し上げますと、体系的な説明も一部はいいですがそればかりでは眠くなる(笑)ので、身近なケーススタディーも取り入れた方が勉強になります。たとえば、今月、日経の私の履歴書のヨネックスの米山さんの話を読んで考えさせるとか、楽天、ヤフー、CCC、ライブドア、フジTVの経営、はたまた、デジハリの経営なんてのを考えさせるのも、できの悪いうちのガキなどは、目を覚まして聞くと思いますね。そして、真島さんの経験談などもいいですね。個人=会社に近いのも理想的な生き方のひとつではあるでしょう。
あと、杉山校長・学長には耳が痛くなるテーマかどうかはわかりませんが、米国の経営大学院では、休講はゼロでした(笑)。DHUは兼業の先生も多いので、休講がある場合はぜひ補講をお願いします。
あと、杉山校長・学長には耳が痛くなるテーマかどうかはわかりませんが、米国の経営大学院では、休講はゼロでした(笑)。DHUは兼業の先生も多いので、休講がある場合はぜひ補講をお願いします。
Posted by
DHU一父兄
at
April 21, 2005 16:29
休講については、大学では、これからのことではありますが、それぞれの授業の規定回数を下回るという事態は、想定しておりません。
昨年開校した大学院の例では、逆に忙しいビジネスマンだからこそ、かなり先までスケジューリングが行われている教員が、ほとんどで、休講というより、都合がつかない日時を避けて、授業日が設けられていることが多かったという状況です。
昨年開校した大学院の例では、逆に忙しいビジネスマンだからこそ、かなり先までスケジューリングが行われている教員が、ほとんどで、休講というより、都合がつかない日時を避けて、授業日が設けられていることが多かったという状況です。
Posted by
sugiyama-style
at
April 22, 2005 03:07