April 16, 2005
大学院生と新プロジェクト発足
![]() | 起きたら昼の12時だった。さすがに、大学の開講と大学院の開講が重なった今週は、ちょっとハードだったようだ。 あわてて支度をして、大学院生とのミーティングへ。この3月までやっていたゼミの一期生(写真Click!)が、今度はゼミではなく、プロジェクトとして、HMDを、仕事も含めて生活空間で利用することについての検討に具体的に取り組むことになったのだ。 もちろん、ぼくの研究領域の中のことなので、このプロジェクトを、そのままプロジェクト科目として認定して、とりあえず指導教官ということで、彼らの活動をサポートすることにした。 今日は、デジハリ東京校の5階にオフィスを持っているデジタルハリウッド・エンタテインメント社が、スタッフが増えてきたので、オフィスのレイアウトチェンジということで、ほとんど引越し状態のような状況になっていた。 ここ15年間ぐらい、いろいろ起業に関わってきて思うのだけど、会社って始めた時は、そんなに書類や荷物が溜まるはずが無いと想像してレイアウトを決めてしまうのだけど、実際には、1年も営業を続けると、あっという間に、あらゆるものがオフィスに堆積し始める。これを、日頃、整理すればいいじゃないか、というのは無理。やっぱり、ときどき、大幅なレイアウトチェンジして、そのときに、思い切って捨てていくしかないんだよね。 さて、ここ半年ぐらいで、大学やエクステンションスクールを立ち上げたこともあって、デジハリには、中途採用のスタッフが、大勢、集まってきている。安藤恵子さん(写真)も、その一人だ。 東京校の広報の配属された安藤さんは、最初から、受講検討者との一対一の相談を、良い雰囲気でやっていた。聞けば、彼女の前職は、心のケアまでするようなカウンセラーとのこと。 この10年、新規分野のベンチャーをやってきて、勉強にもなるし楽しいとも思えることは、多くのスタッフが、なんらかの専門性を持つ前職を持っているということだ。いろいろなお金も時間もかかって作り上げられた既存の産業や企業のノウハウが、お金も知恵も無いベンチャーに、無償で集まっていると見ることもできる。もちろん、デジハリでの役割とうまくマッチングが取れればだが。でも、とにかくベンチャーは楽しいのである。 |
Posted by
mojosgy
at
22:00
│
TrackBack(
0
)
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
こちらこそよろしくお願いいたします。
杉山校長・学長の周辺はシリコンバレーとまではいかなくても、シリコンヴィレッジかシリコンコーナーの雰囲気があるようですね。米国シリコンバレーは、新しいアイデアを出す人材(大学生、大学院生、企業人材など)、プロジェクトを峻別して投資するVC、経営者の厚い層、流動性のある技術者群、国際的に集まる優秀な人材などがあるようです。コンテンツ産業の振興のためには、ひとつここで、杉山スタイルコンテンツキャピタル(SSCC)を創設したらどうでしょうか?そして、デジハリ大学院、大学、学校の学生、生徒ほかからのコンテンツ・起業案件に対して投資する。
杉山校長・学長が総合的に案件に対してアドバイスする。東大のエッジキャピタルとは全く別のアプローチで特色を出していけば、デジハリを中核にコンテンツ産業のメッカになるのも夢ではないと思います。
杉山校長・学長の周辺はシリコンバレーとまではいかなくても、シリコンヴィレッジかシリコンコーナーの雰囲気があるようですね。米国シリコンバレーは、新しいアイデアを出す人材(大学生、大学院生、企業人材など)、プロジェクトを峻別して投資するVC、経営者の厚い層、流動性のある技術者群、国際的に集まる優秀な人材などがあるようです。コンテンツ産業の振興のためには、ひとつここで、杉山スタイルコンテンツキャピタル(SSCC)を創設したらどうでしょうか?そして、デジハリ大学院、大学、学校の学生、生徒ほかからのコンテンツ・起業案件に対して投資する。
杉山校長・学長が総合的に案件に対してアドバイスする。東大のエッジキャピタルとは全く別のアプローチで特色を出していけば、デジハリを中核にコンテンツ産業のメッカになるのも夢ではないと思います。
Posted by
DHU一父兄
at
April 17, 2005 18:46
こんにちは、僕はデジハリ横浜校WEBデザイナーコースの卒業生です。
杉山校長がせっかく横浜を訪問されるということでしたら、
横浜校のOJTで製作した「横浜中華街関帝廟通り」をご覧頂いてから、来て頂けるとよかったのになーと思いました。
このサイトは3月28日よりサーバーにアップされており、
関帝廟通りの中にあるお店の紹介等のお得な情報や、
関帝廟の歴史など、始めて訪れる方にもできるだけわかりやすいように、
作ったつもりです。
お忙しいとは思いますが、時間のあるときにでも是非ご覧下さい。
杉山校長がせっかく横浜を訪問されるということでしたら、
横浜校のOJTで製作した「横浜中華街関帝廟通り」をご覧頂いてから、来て頂けるとよかったのになーと思いました。
このサイトは3月28日よりサーバーにアップされており、
関帝廟通りの中にあるお店の紹介等のお得な情報や、
関帝廟の歴史など、始めて訪れる方にもできるだけわかりやすいように、
作ったつもりです。
お忙しいとは思いますが、時間のあるときにでも是非ご覧下さい。
Posted by
にっし
at
April 19, 2005 09:00