April 15, 2005
Griffith Univ.との留学提携のMOUを調印。
![]() | 寝たのが午前4時半だったので、さすがに午前11時に出社。午後1時からは、DHソリューションズが行っている株式会社タイトーの新人研修に、講師として講演。1時間ほど、日本のデジタルコミュニケーション環境が、世界でも、もっとも先端を走っていて、他国から見れば、日本は未来の国に見えるという話をさせてもらった。 午後2時半、秋葉原の大学へ。そこには、すでにオーストラリアのQueensland州・首相Hon Peter Beattie氏(写真)の一行十数人あまりが到着されていた。 今日は、ここで、デジハリ大学からの留学提携に関するMOUが、Griffith University結ばれるのだ。そのためにGriffith大学からは、Christopher Madden副学長が来日され、今日は、授業風景と秋葉原を先に見ていただいた。 まず、デジハリ藤本CEOが、英語で、デジハリの歴史について、プレゼン。その後、MOUの調印式。その締結のサインの証人として、Queenslandの首相が、わざわざ調印式に出席されたのだ。なんと有難いことか。 お互いにサインをして、その後、記念撮影をした(写真Click!)。左から、首相、副学長、藤本、私。今日は、たまたま、新入生は、合同講義で、外の会場行っていて、残念ながら首相に会うことができなかったのが、ちょっと残念だった。 オーストラリアでは、大学は国立なのだが、今後、デジハリのような産学共同のスタイルは、オーストラリアでも、とても重要になるとの判断で、デジタルハリウッド大学からの留学提携のオファーを、これからの大学を考えるチャンスと捉えてくれたようなのだ。うれしいね。 午後3時半、無事に調印式が終了。準備に奔走したスタッフは、胸をなでおろしていた。 午後4時、東京校で、大学院の運営会議。修了生の中で、数人の方が、研究員というステイタスで、大学院に引き続き関わっていくことについて確認。一歩一歩、大学院の層が厚くなっていくね。 午後9時、高嶋さんが、友人を連れて、校長室へやってきた。。1時間半ほど、お茶も無しに歓談。その後、そのまま校長室で、ちょっと溜まってしまった資料を読み込む。気がついたら、午前2時。ここのところ、どんどん深夜型になっている。 |
Posted by
mojosgy
at
23:59
│
TrackBack(
0
)
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
関心をもったので、オーストラリアのことをGoogleで検索すると、州が6つと特別区、北地区とあるようですね。そのうちのひとつがQueensland州。Beattie首相の考え方を州のサイトでみると、 彼は、州をSmartな州にしようというモットーを掲げています。知的レベルの高い、アタマのいい州という意味でしょう。教育制度を見直して、労働力の「スキル化」を図り、情報分野その他で、「長期的な、ニューエイジの仕事」を沢山増やす。どこかの国と違い、「長期的な」ということばがワサビのように効いていますね。杉山校長・学長とは兄弟分のような活動と考え方でしょう。DHUを訪問した理由がよくわかりました。英語ではお読みになりたい方はGoogleで:queensland hon peter beattie と入れれば州のサイト情報が出てきます。 その中で首相について(
About the premier) をクリック!(笑)
About the premier) をクリック!(笑)
Posted by
DHU一父兄
at
April 16, 2005 08:30
DHU-父兄さま:
いつも、コメント、たいへん、ありがとうございます。
ご指摘のとおり、私も、コンテンツ産業を発展させることが、「長期的なニューエイジの仕事」を生み出していくことだと確信しております。
今後もなるべく同じようなヴィジョンを共有できる海外の方々との連帯を深めていきたいと思っております。
よろしくお願いします。
いつも、コメント、たいへん、ありがとうございます。
ご指摘のとおり、私も、コンテンツ産業を発展させることが、「長期的なニューエイジの仕事」を生み出していくことだと確信しております。
今後もなるべく同じようなヴィジョンを共有できる海外の方々との連帯を深めていきたいと思っております。
よろしくお願いします。
Posted by
sugiyama-style
at
April 16, 2005 15:48
スギヤマスタイル、いつも大変楽しみに拝見しています。
私はデジハリの卒業生ですが、スギヤマスタイルでデジハリの皆様のご活躍を拝見するたびに、私もがんばらなければと、身がひきしまる思いです。私はWebプロデューサーとしては駆け出しです。諸先輩方のご活躍を励みに、これからがんばっていきたいと思います。杉山先生、デジハリの皆さま、今後のご発展とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
私はデジハリの卒業生ですが、スギヤマスタイルでデジハリの皆様のご活躍を拝見するたびに、私もがんばらなければと、身がひきしまる思いです。私はWebプロデューサーとしては駆け出しです。諸先輩方のご活躍を励みに、これからがんばっていきたいと思います。杉山先生、デジハリの皆さま、今後のご発展とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
Posted by
電波子
at
April 21, 2005 21:05