April 13, 2005
doeprofero社を紹介してもらった
![]() | 午前11時、月初めの社員総会。今日はとくに新年度の最初の総会ということで、藤本社長より再度、会社のミッションと中期目標の確認があった。各部署からの一連の報告の後、この1ヶ月ほどで入社した11人の方の自己紹介(写真Click!)があった。 そのうち4人の方が、デジハリとして久しぶりに迎えた新卒採用。今、彼らは、新人研修の真最中。デジハリでは、今年も積極的に新卒採用を進めていくので、大学4年生の方、よろしく。 総会が終わって、午後1時から、そのまま大学運営会議。223人の新入生たちは、一期生ということで、自分たちで、大学の文化を作っていこうという気概にあふれているようだ。 午後2時半、DOE社の馬渕邦美社長が、イギリスの広告系ベンチャーと組んで、新しい会社を立ち上げたということで、その紹介に来てくれた。馬渕さんは、デジハリ本科の第一期生で、現在50人ものスタッフを抱えで、コンサルタントとコンテンツプロダクション業務をやっており、デジハリ卒業生の雇用にも積極的な頼もしい卒業生の一人だ。 本日、いっしょに、いらしたのは、proferoグループのCEOアーノルド・ダリル氏。ロンドンで、ダリルさんが起業したproferoは、ヨーロッパのオンライン広告のパイオニア。現在では、ロンドン、パリ、マドリッド、ミラノ、ミュンヘン、シンガポール、香港、上海、北京、シドニーにオフィスを展開し、主に世界展開している企業を顧客にしているとのこと。主な顧客には、アルファ・ロメオ、アップル、ブラック&デッカー、ブエナビスタ、ダイムラークライスラー、インターコンチネンタルホテル、ルフトハンザ、メリルリンチ、シンガポール航空、フィアットなどなど。素晴らしいね。 とくに最近、3Gケータイに、iPodの動画広告が付いている90秒の動画番組をヨーロッパで展開していることが、大きな話題になっているとのこと。配信系のシステムやアクセス解析のシステムも持っていて、番組の企画と制作も内部で行って、その力量を使って、顧客を巻き込んで広告展開をしているのがproferoの特徴とのこと。とても新しいスタイルだね。そのダリルさんが、日本進出に当たっては、馬渕さんのDOE社とジョイントベンチャーの形をとり、2月に、doeprofero社を設立した。 ダリルさんに、「各国で直営でやってきたのに、何故、日本ではパートナーを探したのですか?」と質問したら、「日本の市場は、ケータイを中心に独自の文化を築いているので、他国と同じようにはいかないし、何よりも、DOEとproferoは、同じような企業文化を持っていて、気が合うんだよ!、この気が合うっていうのは、いっしょに仕事をするときに、何よりも大切なことだろ!」と。確かに。 ダリルさんは、デジタルハリウッド大学と大学院に、とても興味を持ってくれて、もし学生がロンドンに留学するなら、インターンとして受け入れるよと本気でオファーしてくれた。うれしいね。最後にダリルさんと馬渕さんのツーショットを撮らせてもらった(写真)。 午後3時半からは、日本ユニシス社の広報誌からの取材があった。デジハリ誕生の経緯から話すことになった。 午後5時からは、定例のプロデューサー会議。これまでやってきたスクールに加えて、通信科、ソリューション事業、さらに大学院、大学、エクステンションスクールと、やっていることが、非常に増えてきているので、報告事項、討議事項ともに、たいへん多い。 夜は、大学院の授業を覗きつつ、昨晩の原稿打ちの続き。原稿を打つという精神モードに入らないと、なかなかやれないので、今がチャンス。 |
Posted by
mojosgy
at
23:59
│
TrackBack(
1
)
この記事へのトラックバックURL
この記事へのトラックバック
私は実は97年に杉山校長のデジハリの卒業生でもある。今はもう無いのかなマルチメディアコースと言うもので仕事しながら半年通ったがあまり向いていなかったみたいでーす。美術ギャラリーに勤務する前の話しですけどね。でも一応CG制作なんぞを習ったのよ。そしてデジタル
なつかしーいデジタルな人
【
*変化の兆しは嵐の夜に.*goldsand
】at
April 14, 2005 22:40
この記事へのコメント
杉山校長、杉山学長の人的ネットワークの広がりにはひたすら驚嘆しかつ敬意を表します。
紹介されているproferoのサイトでwho we are をクリックし、各人のサムネイルをクリックすると、面白い写真が出てきます。創造性にあふれていますね。
紹介されているproferoのサイトでwho we are をクリックし、各人のサムネイルをクリックすると、面白い写真が出てきます。創造性にあふれていますね。
Posted by
一父兄
at
April 14, 2005 08:52
今日、デジハリからアルバイトの採用が落ちたメールが来ました。残念です。
Posted by
小林
at
April 14, 2005 17:39
フリースタイルプレゼントのサイト
すげぇ面白かったです。
教えてくれてありがとう。
すげぇ面白かったです。
教えてくれてありがとう。
Posted by
kaoru
at
April 15, 2005 00:40
青いシャツも素敵でしたけど、
個人的には先日の赤いシャツがもっと素敵だと思います(笑
ダリルさんの発言を読んで、
海外の企業が日本でビジネスを展開する際に
その企業の色と日本の風土文化を考えて
ビジネスプランニングするお仕事も楽しそうだと思いました。
日本を世界一般の規格に当てはまるようにするのではなく、
日本の特色も殺さないままうまく世界との橋渡しができる。
そういうのが私の理想です。
個人的には先日の赤いシャツがもっと素敵だと思います(笑
ダリルさんの発言を読んで、
海外の企業が日本でビジネスを展開する際に
その企業の色と日本の風土文化を考えて
ビジネスプランニングするお仕事も楽しそうだと思いました。
日本を世界一般の規格に当てはまるようにするのではなく、
日本の特色も殺さないままうまく世界との橋渡しができる。
そういうのが私の理想です。
Posted by
きなし
at
April 15, 2005 06:09
私は子供を杉山校長&学長のデジハリ大にお世話になるようにできて非常によかったと喜んでいます。
今日までの3日間、日経で識者が若年層の雇用の問題を論じています。私はこの解決には、若者の能力の引き出してパワーアップすることしかないでと考えます。つまり、教育(edu+cate=外に引き出すこと)を、時代のニーズに合った方向でおこなうことです。時代のニーズ、メガトレンドとは、ITであり、デジタルコミュニケーションといってよいでしょう。昔の読み、書き、そろばん、がそうなったのです。
デジハリグループ、デジハリ大学が日本の社会で果たしうる役割は今、非常に大きいと考えています。杉山スタイル教育に大いに期待していますよ!!
今日までの3日間、日経で識者が若年層の雇用の問題を論じています。私はこの解決には、若者の能力の引き出してパワーアップすることしかないでと考えます。つまり、教育(edu+cate=外に引き出すこと)を、時代のニーズに合った方向でおこなうことです。時代のニーズ、メガトレンドとは、ITであり、デジタルコミュニケーションといってよいでしょう。昔の読み、書き、そろばん、がそうなったのです。
デジハリグループ、デジハリ大学が日本の社会で果たしうる役割は今、非常に大きいと考えています。杉山スタイル教育に大いに期待していますよ!!
Posted by
DHU一父兄
at
April 15, 2005 10:42