April 08, 2005
科学技術振興機構でプレゼン。 新入生、ロスから帰国
Posted by
mojosgy
at
19:30
│
TrackBack(
0
)
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
この5日間、面白過ぎて頭がパンクしそうでした。笑
感想は後日ブログに書く予定です。
これからは僕達生徒の側からもどんどんデジハリ大を盛り上げていこうと思います!
大変刺激の受ける環境を提供してくれてありがとうございました。
感想は後日ブログに書く予定です。
これからは僕達生徒の側からもどんどんデジハリ大を盛り上げていこうと思います!
大変刺激の受ける環境を提供してくれてありがとうございました。
Posted by
けんた
at
April 08, 2005 22:34
おかげさまで、うちのもローラーバッグをひき引き無事帰ってきたようで、ありがとうございました。学長のロスだよりを読ませていただいていますと、感激、感動の波動が日本のブログを通じて知るのみのわれわれにも鮮烈に伝わってきます。
アクティブラーニングがよかった。
友達が沢山できたのがよかった...ということです。
日本のともすれば閉塞的な高校(教育)生活のなかで、ドンキホーテ的に、屋根裏部屋で、アタマの中だけで、考えて自己の将来を限定的にとらえていたのが、デジハリ大のロスでの入学式、オリエンテーション、アクティブラーニングのプロセスを経由することによって、音をたてて崩れていったようです。
感謝、感謝です。
アクティブラーニングがよかった。
友達が沢山できたのがよかった...ということです。
日本のともすれば閉塞的な高校(教育)生活のなかで、ドンキホーテ的に、屋根裏部屋で、アタマの中だけで、考えて自己の将来を限定的にとらえていたのが、デジハリ大のロスでの入学式、オリエンテーション、アクティブラーニングのプロセスを経由することによって、音をたてて崩れていったようです。
感謝、感謝です。
Posted by
DH大一父兄
at
April 09, 2005 11:17
昨日うちの子も何事も無く9時過ぎに帰宅しました〜
最初は知らない人達との旅行で不安がっておりましたが帰宅した、子供の顔を見て短い期間でしたが、得る物が有ったと思われます。
子供が自分で選んで決めた学校です、子供の進みたい道に進学できこれから色々な事を学びながら、一生の仕事を見つけて貰いたいと思います。
先生、スタッフの皆様は大変お疲れの事と思います、有難う御座いました。
これからもご指導のほど宜しく御願いします。
1期生保護者より
最初は知らない人達との旅行で不安がっておりましたが帰宅した、子供の顔を見て短い期間でしたが、得る物が有ったと思われます。
子供が自分で選んで決めた学校です、子供の進みたい道に進学できこれから色々な事を学びながら、一生の仕事を見つけて貰いたいと思います。
先生、スタッフの皆様は大変お疲れの事と思います、有難う御座いました。
これからもご指導のほど宜しく御願いします。
1期生保護者より
Posted by
過保護な保護者です〜
at
April 09, 2005 12:33
海外研修ありがとうございました。本人はニコニコ顔で、デジハリ最高と言いながら帰宅しました。来週からは本格的な大学生活が始まります。彼らの期待を裏切らないような今後の展開を期待しています。
ところで、校長のブログ、毎日見ていましたよ。むこうでの様子がわかりました。もう少し写真があればなんて思っています。また、新年度となり、大学も開講となったので大学のホームページもそろそろUPしないのかしら、と思いながら毎日確認しています。
これからも、よろしくお願いいたします。先生方、事務局の方ありがとうございました。
ところで、校長のブログ、毎日見ていましたよ。むこうでの様子がわかりました。もう少し写真があればなんて思っています。また、新年度となり、大学も開講となったので大学のホームページもそろそろUPしないのかしら、と思いながら毎日確認しています。
これからも、よろしくお願いいたします。先生方、事務局の方ありがとうございました。
Posted by
生徒の母です
at
April 10, 2005 01:13
事務スタッフに成り代わりまして推測いたしますと、
1)当面の優先順位は、デジハリ大サイトの右下にある2つのM対策です。MとM。お分かりですね。そのため、事務スタッフは海外をまわって、大学等との折衝に注力している。
2)先週のイベントの写真も盛り込んでサイトのUPを準備中。
3)とりあえず、学生にとっての来週の予定は決まっている。
なにしろ、特別ユニークなデジハリ大です。4月末までには更新されるでしょう。暖かく見守りましょう。
Posted by
推測する父
at
April 10, 2005 09:31