プロフィール
プロフィール
杉山知之
デジタルハリウッド 学長
デジタルハリウッド大学 学長
デジタルハリウッド大学院 学長
工学博士
1954年東京都生まれ。
1979年、日本大学大学院理工学研究科修了後、日本大学理工学部助手。87年より、MITメディア・ラボ客員研究員として3年間活動。90年、国際メディア研究財団・主任研究員、93年、日本大学短期大学部専任講師を経て、94年10月、デジタルハリウッド設立。以来、クリエイターの育成、インターネットビジネスの発展に力を注いでいる。
 デジハリ創立10周年となる2004年、開校当初からの念願であった、デジタルコンテンツ専門の「デジタルハリウッド大学院」を開学。同年11月、IT×英語&留学×クリエイティブを学ぶ「デジタルハリウッド大学」が文部科学省認可。学長に就任。2005年4月開学。2008年10月、「コンテンツ学会」副会長に就任。
【委員】
デジタルラジオ推進協会・番組審議会委員 その他、CG-ARTS協会、デジタルコンテンツ協会などの委員を歴任。
NPO法人 エコロジー・カフェ理事、NPO法人 VIPO(映像産業振興機構)理事。
福岡コンテンツ産業拠点推進会議、マルチメディア放送ビジネスフォーラム、メタバース協会の会長、コンテンツ学会の副会長を務める。
また、毎年、多くのデジタルコンテンツのコンテストの審査員を務めている。
【著書】
「デジタル書斎の知的活用術」(岩波アクティブ新書)
「ポストITは日本が勝つ!」(アスキー出版)
「デジタル・ストリーム・未来のリ・デザイニング」(NTT出版)
「クール・ジャパン 世界が買いたがる日本」(祥伝社)
「クリエイター・スピリットとは何か?」(ちくまプリマー新書)
What's DIGITFUL WORLD
DIGITFUL WORLDとは
DIGITFUL WORLD
音楽がCDになった1982年、人はすべての表現がデジタル化することを進歩とした。 1983年、ファミコンは、コンピュータゲームの飛躍的発展を約束した。 本をCD-ROMしようとしたとき、世界にたくさんのデジタルツールが出現した。 CGは、ビジュアル表現に革命を起こし、映画をアニメを変化させた。 1994年PlayStationは、すべてのゲームを3Dへと導いた。 1995年、インターネットは突如、人々の生活空間とリンクした。
PCのスピードと容量の飛躍的な増大は、写真も映画もあらゆる映像をデジタルで扱うことを当たり前にした。20世紀のメディアの覇者テレビは、それでも最期までアナログだった。しかし2011年、アナログ電波は停止する。人の持つ主要メディアがデジタルになった。これがゴールだったのだろうか?
21世紀、ぼくたちは街で生活をする。デジタル情報はぼくの目には見えない。飛び交うケータイのデジタル情報、GPS信号、商品につけられた電子タグ、街はデジタルで溢れている。その中をぼくは歩く。無数の監視カメラがぼくを捉え、デジタル映像として、ハードディスクに書き込んでいく。一度システムがスタートしてしまえば、人が関わらずともデジタル化は進む。
主要なメディアがデジタルとなり、人の動きもモノの動きもデジタル化できた。しかし、みんなバラバラで、繋がっていない。デジタル化することがゴールじゃない! デジタル化されたからこそ、すべてを有機的にリンクすることが始められるのだ!デジタルコミュニケーションが爆発する世界が見えている。
そう、この世界を、ぼくは、「DIGITFUL WORLD」と呼びたい!今、やっとスタート地点に近づいている。デジタルが本当に人類に役に立つのは、これからなのだ。
DIGITFUL WORLDは、
knowledgeful, useful, wonderful, beautiful, powerful,
そしてsoulful!
知恵を出すときだ!
より良い人類として地球に存在するために!
DIGITAL HOLLYWOOD
デジタルハリウッド
デジタルハリウッド
日本初の産学協同クリエイター養成スクール。つねに最新の産業界のニーズをキャッチし、カリキュラムに反映。現在、卒業生は4万人以上。ゲーム、映画、CG映像、WEBデザイン、ネットビジネスなど様々なコンテンツ産業で働くデジタルクリエイターを数多く輩出しています。
デジタルハリウッド
デジタルハリウッド大学
IT×英語&留学×クリエイティブを徹底習得。Web、TV、ゲーム、アニメ、映画、出版、音楽、ラジオの業界で国際的に活躍する人材育成を目指す4年制大学。2005年4月開学。
デジタルハリウッド大学
デジタルハリウッド大学院
業界が生み出す日本唯一のデジタルコンテンツの最高学府となる専門職大学院として、2004年4月に開学。ITとコンテンツの融合が進む、ブロードバンド・ユビキタス社会において、グローバルなフィールドで真価を発揮できる人材育成を主眼としています。
デジタルハリウッド大学院
デジハリ・オンラインスクール(通信講座)
「デジハリ・オンラインスクール」は、グラフィック・DTP・Webデザインを学習いただけるeラーニング/通信講座をご提供しています。スクールに通うことなくインターネットを通じて、教室の授業を自宅で受講!好きな場所から臨場感たっぷりの授業をリアルタイムに受講することができます。
オンラインスクール(通信講座)

April 08, 2005

科学技術振興機構でプレゼン。 新入生、ロスから帰国

Click!
ロスアンゼルスの滞在が2日間と短かったせいで、体に疲れは残っているものの、時差の影響はない。いつものように、午前7時半に自然に目が覚めた。

朝、「めざましテレビ」を見ていたら、軽部さんのコーナーで、「30−35」という新雑誌の話が紹介された。この雑誌、30〜35歳限定というコンセプトで発刊されたとのことだが、必ずCDも付いているとのこと。

このCDのナレーターに抜擢されたのが、なんと「スキージャンプペア」の、実況中継の茂木淳一さんということで、テレビは、茂木さんのトークと、歌のレコーディング風景も放送。

真島理一郎監督だけでなく、ナレーションの茂木淳一さんも、最近、どんどんブレイクしている。「スキージャンプペア」って、偉大なコンテンツだ!

さて、11時から、東京校で、昨晩の続きで、大学院の齋藤さんと、今日のプレゼンについての打ち合わせ。お昼に東京校を出て、市ヶ谷の科学技術振興機構へ向かったのだった。

ここで、ロスアンゼルスでは、止まっていた花粉症が発病。さっそく鼻に薬を噴霧(写真)したのだった。

本日は17組が、研究費獲得に向けて、プレゼンをするとのこと。ぼくたちの後にプレゼンをするという東京大学の館先生もいらしていたので、大学が開校したことを報告した。

ぼくたちのプレゼンは、午後1時から開始。ぼくのプレゼンが10分、質疑応答が15分ということで、あっという間に、終わってしまった。まあ、言うべきことは言えたので、後は結果を待つだけだ。

大学の入学式に参加した学生と先生とスタッフは本日、成田に着く。ということで、東京校に戻って、成田の到着便のサイトを見たら、バリグブラジル便が13時27分に到着していた。しかし、大韓航空便は、出発が3時間遅れるとの情報。最後に成田に着くはずだった。シンガポール便より、到着が遅くなりそうだ。

午後2時半から、定例の大学院運営会議。午後4時半から、日本大学新聞社からの取材を受けた。

17時23分、シンガポール便が、成田に到着。遅れていた大韓航空便も、17時56分に成田に到着。

引率したスタッフからも電話が入り、全員無事で帰国とのこと。良かった!

安心したので、早めに東京校を後に。御茶ノ水の駅周辺は、大学のフレッシュマンと会社のフレッシュマンたちが、大勢いた。4月ならではの御茶ノ水の雰囲気だ(写真Click!)。

夜、家に戻り、テレ東のワールドビジネスサテライトを見ていたら、今年開校となった芸大の映画専攻の大学院と、東大のコンテンツプロデューサーのコースが紹介されていた。ついに国もコンテンツ産業の教育に力を入れ始めたということでの紹介。ぼくとしては、国より10年先行してやってきたという気持ち。

その後、さらにコンテンツファンドの話。ゴンゾのアニメのファンドの話なのだが、登場したのは、デジタルハリウッド大学院の内田康史教員(GDH)、土井宏文教員(ジャパンデジタルコンテンツ)の二人。まさに、大学院の先生たちは、コンテンツ産業の最前線を走っている。それこそが、デジハリの大学院のスタイルというわけだ。


この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
この5日間、面白過ぎて頭がパンクしそうでした。笑
感想は後日ブログに書く予定です。
これからは僕達生徒の側からもどんどんデジハリ大を盛り上げていこうと思います!
大変刺激の受ける環境を提供してくれてありがとうございました。
Posted by けんた at April 08, 2005 22:34
おかげさまで、うちのもローラーバッグをひき引き無事帰ってきたようで、ありがとうございました。学長のロスだよりを読ませていただいていますと、感激、感動の波動が日本のブログを通じて知るのみのわれわれにも鮮烈に伝わってきます。

アクティブラーニングがよかった。
友達が沢山できたのがよかった...ということです。

日本のともすれば閉塞的な高校(教育)生活のなかで、ドンキホーテ的に、屋根裏部屋で、アタマの中だけで、考えて自己の将来を限定的にとらえていたのが、デジハリ大のロスでの入学式、オリエンテーション、アクティブラーニングのプロセスを経由することによって、音をたてて崩れていったようです。

感謝、感謝です。
Posted by DH大一父兄 at April 09, 2005 11:17
 昨日うちの子も何事も無く9時過ぎに帰宅しました〜
最初は知らない人達との旅行で不安がっておりましたが帰宅した、子供の顔を見て短い期間でしたが、得る物が有ったと思われます。

 子供が自分で選んで決めた学校です、子供の進みたい道に進学できこれから色々な事を学びながら、一生の仕事を見つけて貰いたいと思います。

先生、スタッフの皆様は大変お疲れの事と思います、有難う御座いました。

 これからもご指導のほど宜しく御願いします。

                  1期生保護者より

 

Posted by 過保護な保護者です〜 at April 09, 2005 12:33
海外研修ありがとうございました。本人はニコニコ顔で、デジハリ最高と言いながら帰宅しました。来週からは本格的な大学生活が始まります。彼らの期待を裏切らないような今後の展開を期待しています。

ところで、校長のブログ、毎日見ていましたよ。むこうでの様子がわかりました。もう少し写真があればなんて思っています。また、新年度となり、大学も開講となったので大学のホームページもそろそろUPしないのかしら、と思いながら毎日確認しています。

これからも、よろしくお願いいたします。先生方、事務局の方ありがとうございました。
Posted by 生徒の母です at April 10, 2005 01:13

事務スタッフに成り代わりまして推測いたしますと、
1)当面の優先順位は、デジハリ大サイトの右下にある2つのM対策です。MとM。お分かりですね。そのため、事務スタッフは海外をまわって、大学等との折衝に注力している。
2)先週のイベントの写真も盛り込んでサイトのUPを準備中。
3)とりあえず、学生にとっての来週の予定は決まっている。
なにしろ、特別ユニークなデジハリ大です。4月末までには更新されるでしょう。暖かく見守りましょう。
Posted by 推測する父 at April 10, 2005 09:31