February 23, 2005
本日、再度、毎日新聞夕刊で、報道がありました
毎日新聞の報道について 今夕の毎日新聞夕刊の報道で、「施設借用明示せず・文科省の認可条件 再び指導受ける」と、またも報道されました。先回の報道に関しては、デジタルハリウッド側に文言のチェックミスがあったことは、間違いありませんが、今回は、少し状況が異なりますので、事実を報告させてください。 昨年の11月のデジタルハリウッド大学設置認可時に、文部科学省から留意事項として「特例措置として、施設を年次的に借用予定であることを明示する」ということを付されておりました。 年次ごとに必要なキャンパスを追加できることは、すべての大学で許されていることなので、ホームページ上で、設置予定を知らせれば良いと判断し、昨年より、以下のように記しておりました。 ---------------------------- 撮影など大規模な制作も可能な工房を設置予定 2006年4月から東京都内西部地区、都心から1時間程度の地域に、屋内外の撮影や長期に渡るWeb制作など、規模の大きな課題制作に対応できるキャンパスを設置予定。在学中から多くのプロジェクトに関わることで、リアルな現場経験を積むことが可能になります。 ---------------------------- 現在、新しく設置するキャンパスについては、諸手続きを進めている状況ですので、上記のように「キャンパスを設置予定」と記しておりましたが、昨日、追加キャンパスについても、「構造改革特区制度の下で、校地・校舎を借用することを記載するように」と文部科学省から連絡をいただいたものです。 それについて、昨日より、文部科学省、賃借予定のキャンパスの関係者、デジタルハリウッドの3者で、表現を調整させていただいた結果、本日より、以下のようにホームページで表現することになりました。 ---------------------------- 撮影など大規模な制作も可能な工房を設置 2006年4月より、都心から1時間程度の地域にて屋内外の撮影や長期に渡るWeb制作など、規模の大きな課題制作に対応できるキャンパスを設置します(※)。 在学中から多くのプロジェクトに関わることで、リアルな現場経験を積むことが可能になります。 ※構造改革特区制度の下、今後関係自治体が特区計画の認定を得た上で、特例措置に基づき、校地・校舎を借用して整備を図る予定。 ---------------------------- 毎日新聞では、上記の経緯について、「再び指導を受ける」と報道されております。 追加されるキャンパスについては、交渉は進んでおりますが、賃借の契約もしておりませんので、校舎について、建物名や住所など公表できる段階ではありません。そのような意味で、「設置予定」という言葉で表現しておりました。しかし、文部科学省のご指摘では、必ず設置することになるのだから、「設置」または「設置します」と記すようにとのことです。 デジタルハリウッドとしては、「設置します」と断定的に、ホームページで表現した場合、受験検討者の方や保護者の方々に、その根拠の提示を求められた場合、その証拠を示すことができない段階ですので、契約完了するまでは、「設置予定」という表現が良いと判断しておりました。 文部科学省としては、段階的にキャンパスを増やすことが、設置認可条件なのだから、「設置します」と表現して良い。その上で、追加キャンパスについても、構造改革特区を利用するのだから、「※構造改革特区制度の下、今後関係自治体が特区計画の認定を得た上で、特例措置に基づき、校地・校舎を借用して整備を図る予定。」との予定を追加するようにとのことでした。 デジタルハリウッド大学自体が構造改革特区制度下で設立されたことは、募集要項にも示しておりますし、学校説明会でも受験生に説明してきました。また、多くの新聞報道などからも、そのことは明らかであると考え、とくに追加されるキャンパスについて、「構造改革特区の特例により設置します」と、改めて、追加キャンパスの説明部分に記載していなかったということであります。 今回の報道により、デジタルハリウッド大学について、不快感やご心配を感じた方も多くいらっしゃると思います。そのことについては、申し訳なく思いますが、前回のような明らかな記載ミスではございません。 朝10時、台湾の経済産業省にあたる経済部工業局の副局長の沈さんと部下の李さん(写真)が、東京校の視察にいらした。台湾では、経済部が資金を出し、「数位内容学院(Digital Content Institute)」を設立。お二人は、その仕掛け人とのこと。 僕から、デジハリの概要をご説明すると、数位内容学院の考えとたいへん似た考えで運営していると沈副局長から感想をいただいた。その上で、今後、交流をしましょうと提案をいただいた。 この学院の設立にあたっては、台湾の文部科学省にあたる部から、経済部が直接、学校を設立することは反対だとの表明があったそうだが、政府中枢の意向で、設立となったとのこと。税金でデジハリのような学校が設立されたということだから、まさに国を挙げて、コンテンツ人材の養成を行うという姿勢だね。日本も、ウカウカしていられないね。 本日は、午後7時半から、CG映像系の「クリエーターズオーディション」だった。全部で10作品のプレゼンテーションが、多くの企業から参加者の前で行われた。プロフェッショナルの前でのプレゼンは、みんなかなり緊張するようだった(写真Click!)。 夜9時過ぎに終了。最後に僕のほうから、来ていただいた企業の方に感謝の気持ちを伝えさせていただいた。その後、恒例の発表者と企業の方々と、お見合いを兼ねたような懇親会。ここから新しい出会いがあることを祈るばかりであった。 |
Posted by
mojosgy
at
22:45
│
TrackBack(
1
)
この記事へのトラックバックURL
この記事へのトラックバック
◇デジタルハリウッド:「新大学」施設借用、明示せず 再び文科省の指導受ける-MSN-Mainichi INTERACTIVE
先日の
◇雅楽多blog:ちょっと不用意かな、デジハリ
で取り上げた件に続いて…てな記事なわけだけども、今回は少し様相が違うのかな?
◇校長日記:本日、再度
デジハリ、またも文部省か指導…だがしかし……
【
雅楽多blog
】at
February 24, 2005 15:11
この記事へのコメント
文部科学省と大学が、このようなキャッチボールをするのは、日常的なことじゃないですか?
構造改革特区というのは、問題がなければ、法律を改正して、全国で適用するという主旨があると発表されてますよね。
現在のところ、株式会社の学校設置については、それを全国で認めるかどうかの攻防があると聞いています。
たぶん、全国的に、株式会社が、学校設置できることに反対する方々がいるので、このようなホームページのちょっとした表現に対する指導でも、ニュースになるのでしょうね。
この前は「留学提携予定先の予定がミスで抜けていた」ことを指摘された報道で、今回は「設置予定」を「設置」と記せとのこと。
表現に対する指導でも、大きなニュースとして扱われてしまうのですね。
構造改革特区というのは、問題がなければ、法律を改正して、全国で適用するという主旨があると発表されてますよね。
現在のところ、株式会社の学校設置については、それを全国で認めるかどうかの攻防があると聞いています。
たぶん、全国的に、株式会社が、学校設置できることに反対する方々がいるので、このようなホームページのちょっとした表現に対する指導でも、ニュースになるのでしょうね。
この前は「留学提携予定先の予定がミスで抜けていた」ことを指摘された報道で、今回は「設置予定」を「設置」と記せとのこと。
表現に対する指導でも、大きなニュースとして扱われてしまうのですね。
Posted by
教育ウォッチャー
at
February 23, 2005 23:08
何にせよ初の試みということで何かと注目が
あることとは思います。特定の新聞社がしつこく
記事を載せるのは何か意図があるのかと勘ぐりたくも
なりますが・・・苦笑。
それにしても、第三者に付け入る隙を与えないよう
万全を期する必要もあろうと思います。スタッフの
方々も200%全力で走っていることとは思いますが、
外から見て不足であればそれは不足ですし。
開校してからの方が大変と思います。がんばってください。
現時点では応援するしかできませんので。。。
あることとは思います。特定の新聞社がしつこく
記事を載せるのは何か意図があるのかと勘ぐりたくも
なりますが・・・苦笑。
それにしても、第三者に付け入る隙を与えないよう
万全を期する必要もあろうと思います。スタッフの
方々も200%全力で走っていることとは思いますが、
外から見て不足であればそれは不足ですし。
開校してからの方が大変と思います。がんばってください。
現時点では応援するしかできませんので。。。
Posted by
かおる
at
February 24, 2005 00:23
デジハリに期待する一員として、このような記事が出るたびにがっかりする。
ただ、今回は毎日新聞がやりすぎていると思われる。
既存の大学を見てみよ、といいたい。文部省が厳しくチェックを入れるのは設立当初だけだと思われのだが、他大学が現在のデジハリの対するチェックを入れたとしたら、それこそ毎日新聞は大忙しになるであろう。
デジハリの実力どれほどかは今後試されると思う。だが、毎日新聞はせめてデジハリ側のコメントも載せ、判断は読者にまかせるとするべきかと思う。
大新聞の怠慢か。
ただ、注目を集めていることはデジハリも分かっていることでこのような分かりやすいミスは今後避けるべきではと思う。
セクハラ、横領などを起こす大学の体質、もしくは現在の教育機関の問題よりも、新興勢力たたきがマスメディアの興味をそそるということは事実なのである。
ただ、今回は毎日新聞がやりすぎていると思われる。
既存の大学を見てみよ、といいたい。文部省が厳しくチェックを入れるのは設立当初だけだと思われのだが、他大学が現在のデジハリの対するチェックを入れたとしたら、それこそ毎日新聞は大忙しになるであろう。
デジハリの実力どれほどかは今後試されると思う。だが、毎日新聞はせめてデジハリ側のコメントも載せ、判断は読者にまかせるとするべきかと思う。
大新聞の怠慢か。
ただ、注目を集めていることはデジハリも分かっていることでこのような分かりやすいミスは今後避けるべきではと思う。
セクハラ、横領などを起こす大学の体質、もしくは現在の教育機関の問題よりも、新興勢力たたきがマスメディアの興味をそそるということは事実なのである。
Posted by
落第生
at
February 24, 2005 01:13
東京には、有名地方大学のサテライトキャンパスが、多く存在する。それらのサイトやパンフレットを見ても、いちいち、その校地、校舎が、借用とは記されていない。
実際、所在地を見ると、都内オフィスビルにサテライトキャンパスが存在することが多い。したがって、それらの大半は、賃貸と考えられるから、借用ということだろう。
今回の報道の見出しからは、その記載が無かったことを問題にしているが、社会的常識から見て、キャンパスが、大学の所有か、借用かの明記がなかったことが、社会面のニュースとなるほど、問題なのか?
文部科学省は、キャンパスを追加することが、設置認可の条件になっているのだから、たとえキャンパスの契約が終わってなくても、「設置予定」と記載するのではなく、堂々と「設置します」と記載せよとの指導だろう。
しかし、株式会社であるデジハリが、文部科学省の指導無しに、「設置します」とホームページに記載していたら、それこそ、特区となる自治体が公表されていない現在、虚偽記載と報道されたのではないだろうか?
実際、所在地を見ると、都内オフィスビルにサテライトキャンパスが存在することが多い。したがって、それらの大半は、賃貸と考えられるから、借用ということだろう。
今回の報道の見出しからは、その記載が無かったことを問題にしているが、社会的常識から見て、キャンパスが、大学の所有か、借用かの明記がなかったことが、社会面のニュースとなるほど、問題なのか?
文部科学省は、キャンパスを追加することが、設置認可の条件になっているのだから、たとえキャンパスの契約が終わってなくても、「設置予定」と記載するのではなく、堂々と「設置します」と記載せよとの指導だろう。
しかし、株式会社であるデジハリが、文部科学省の指導無しに、「設置します」とホームページに記載していたら、それこそ、特区となる自治体が公表されていない現在、虚偽記載と報道されたのではないだろうか?
Posted by
へりくつ魂
at
February 24, 2005 02:55
注目してメディアに取り上げられる分期待もあると思うので頑張ってくださいね^^
Posted by
最強ナンパ師
at
February 24, 2005 14:06