プロフィール
プロフィール
杉山知之
デジタルハリウッド 学長
デジタルハリウッド大学 学長
デジタルハリウッド大学院 学長
工学博士
1954年東京都生まれ。
1979年、日本大学大学院理工学研究科修了後、日本大学理工学部助手。87年より、MITメディア・ラボ客員研究員として3年間活動。90年、国際メディア研究財団・主任研究員、93年、日本大学短期大学部専任講師を経て、94年10月、デジタルハリウッド設立。以来、クリエイターの育成、インターネットビジネスの発展に力を注いでいる。
 デジハリ創立10周年となる2004年、開校当初からの念願であった、デジタルコンテンツ専門の「デジタルハリウッド大学院」を開学。同年11月、IT×英語&留学×クリエイティブを学ぶ「デジタルハリウッド大学」が文部科学省認可。学長に就任。2005年4月開学。2008年10月、「コンテンツ学会」副会長に就任。
【委員】
デジタルラジオ推進協会・番組審議会委員 その他、CG-ARTS協会、デジタルコンテンツ協会などの委員を歴任。
NPO法人 エコロジー・カフェ理事、NPO法人 VIPO(映像産業振興機構)理事。
福岡コンテンツ産業拠点推進会議、マルチメディア放送ビジネスフォーラム、メタバース協会の会長、コンテンツ学会の副会長を務める。
また、毎年、多くのデジタルコンテンツのコンテストの審査員を務めている。
【著書】
「デジタル書斎の知的活用術」(岩波アクティブ新書)
「ポストITは日本が勝つ!」(アスキー出版)
「デジタル・ストリーム・未来のリ・デザイニング」(NTT出版)
「クール・ジャパン 世界が買いたがる日本」(祥伝社)
「クリエイター・スピリットとは何か?」(ちくまプリマー新書)
What's DIGITFUL WORLD
DIGITFUL WORLDとは
DIGITFUL WORLD
音楽がCDになった1982年、人はすべての表現がデジタル化することを進歩とした。 1983年、ファミコンは、コンピュータゲームの飛躍的発展を約束した。 本をCD-ROMしようとしたとき、世界にたくさんのデジタルツールが出現した。 CGは、ビジュアル表現に革命を起こし、映画をアニメを変化させた。 1994年PlayStationは、すべてのゲームを3Dへと導いた。 1995年、インターネットは突如、人々の生活空間とリンクした。
PCのスピードと容量の飛躍的な増大は、写真も映画もあらゆる映像をデジタルで扱うことを当たり前にした。20世紀のメディアの覇者テレビは、それでも最期までアナログだった。しかし2011年、アナログ電波は停止する。人の持つ主要メディアがデジタルになった。これがゴールだったのだろうか?
21世紀、ぼくたちは街で生活をする。デジタル情報はぼくの目には見えない。飛び交うケータイのデジタル情報、GPS信号、商品につけられた電子タグ、街はデジタルで溢れている。その中をぼくは歩く。無数の監視カメラがぼくを捉え、デジタル映像として、ハードディスクに書き込んでいく。一度システムがスタートしてしまえば、人が関わらずともデジタル化は進む。
主要なメディアがデジタルとなり、人の動きもモノの動きもデジタル化できた。しかし、みんなバラバラで、繋がっていない。デジタル化することがゴールじゃない! デジタル化されたからこそ、すべてを有機的にリンクすることが始められるのだ!デジタルコミュニケーションが爆発する世界が見えている。
そう、この世界を、ぼくは、「DIGITFUL WORLD」と呼びたい!今、やっとスタート地点に近づいている。デジタルが本当に人類に役に立つのは、これからなのだ。
DIGITFUL WORLDは、
knowledgeful, useful, wonderful, beautiful, powerful,
そしてsoulful!
知恵を出すときだ!
より良い人類として地球に存在するために!
DIGITAL HOLLYWOOD
デジタルハリウッド
デジタルハリウッド
日本初の産学協同クリエイター養成スクール。つねに最新の産業界のニーズをキャッチし、カリキュラムに反映。現在、卒業生は4万人以上。ゲーム、映画、CG映像、WEBデザイン、ネットビジネスなど様々なコンテンツ産業で働くデジタルクリエイターを数多く輩出しています。
デジタルハリウッド
デジタルハリウッド大学
IT×英語&留学×クリエイティブを徹底習得。Web、TV、ゲーム、アニメ、映画、出版、音楽、ラジオの業界で国際的に活躍する人材育成を目指す4年制大学。2005年4月開学。
デジタルハリウッド大学
デジタルハリウッド大学院
業界が生み出す日本唯一のデジタルコンテンツの最高学府となる専門職大学院として、2004年4月に開学。ITとコンテンツの融合が進む、ブロードバンド・ユビキタス社会において、グローバルなフィールドで真価を発揮できる人材育成を主眼としています。
デジタルハリウッド大学院
デジハリ・オンラインスクール(通信講座)
「デジハリ・オンラインスクール」は、グラフィック・DTP・Webデザインを学習いただけるeラーニング/通信講座をご提供しています。スクールに通うことなくインターネットを通じて、教室の授業を自宅で受講!好きな場所から臨場感たっぷりの授業をリアルタイムに受講することができます。
オンラインスクール(通信講座)

February 14, 2005

大阪から戻り、対談へ

Click!
午前9時、大阪のホテルをチェックアウト。午後1時に東京校に戻る。「のぞみ」での往復、昔のことを考えれば、とても早くて良いのだけれど、ぼくは、振動のせいか、いつも胃にきてしまう。しばらく、部屋の椅子に座って、三半規管が落ち着くのを待つ。

午後2時半、某キャリアの方との対談を行うために出かける。記事広告ということで、先方の広報の方々、雑誌社の方々、広告代理店の方々、写真家にライターさんなど、関わられている人達が多くて、(写真Click!)、ちょっと恐縮してしまった。対談は、午後3時から1時間ほど、どんな記事になるか楽しみだ。

[毎日新聞夕刊の報道について]

本日の毎日新聞夕刊に、デジタルハリウッド大学が「留学提携先を虚偽記載 再指導で修正」と大きく報道された。記事を見ると、デジタルハリウッド大学が、今から2年後に開始される留学について、何も準備や行動をとらずに、まったく虚偽に、相手先の大学名を挙げているように読めてしまう。

この件で、さっそく、この1週間、オーストラリアとシンガポールの留学予定大学との詰めたミーティングを行って、昨日、帰国した藤本社長(写真)とミーティング。

デジハリ大としては、3月には、これまで、条件を詰めてきたアメリカ、カナダの各大学や教育機関への出張。、さらに3月末には、イギリス、アイルランドの大学への出張も決まっており、これまで掲載してきた以上に、留学予定先を増やすために行動をとっていたところなので、ぼくとしては、このような形で、報道されてしまったことは、非常に残念である。

本学への入学を検討する方々から、交渉を進めている大学名を開示して欲しいという要望も強くあり、それに答える形での掲載だったが、パンフレットでの「留学提携先一例」という写真を説明する記載が、誤解を生じる可能性があったことについては、申し開きができないと思っている。毎日新聞記者の方の取材で指摘を受け、ただちに文部科学省と表記について、相談をさせていただき、2月5日から対応した。ご迷惑をかけた方々に、心からお詫びを申し上げたい。


明日、入試のB日程があるので、そこでも、受験生の皆様に、お詫びを申し上げる予定だ。

本件についての、デジタルハリウッドとしての見解は、デジハリサイトに掲載させていただいた。


この記事へのトラックバックURL

この記事へのトラックバック
杉山学長のコメントが発表されるまでとても不安でしたが、コメントを読んで安心しました。引き続き交渉頑張って下さい。どうかお体だけは壊さないように、、ロサンゼルスでの入学式を楽しみにしています。
デジタルハリウッド:留学提携先を虚偽記載 再指導で修正 【 ICHIRO@横浜 】at February 15, 2005 03:21
<デジタルハリウッド>留学提携先を虚偽記載 再指導で修正 まぁ、言うまでもなく私が進む大学のこと。 はっきり言って、これだけだ。双方の理解度の差。 デジハリに掲載されている見解や上記の記事を見てみるとまさにそう。 〜〜〜〜というつもりだったが、こうとられてし
デジハリ大留学先虚偽についての見解 【 Hey!Shoot!Catch!Smile! 】at February 15, 2005 22:45
デジタルハリウッド大学入学決定者の、今回の件に対する思い。
<デジタルハリウッド>留学提携先を虚偽記載 再指導で修正 【 entamedia on the blog. 】at February 15, 2005 23:56
この記事へのコメント
新幹線に乗る前に、
酔い止めを飲むといいかしもれませんね。
三半規管を良い意味で麻痺させるので、
変な疲れがなくてすむかもしれません。
Posted by シャンピニョン at February 14, 2005 19:25
     ∧_∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/ < 先生! 行政指導って何ですか!
 _ / /   /    \________________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \  
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
Posted by 窓際店長見習 at February 14, 2005 20:08
    ∧_∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)/ < 先生! 虚偽はだめですよ!
 _ / /   /    \________________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \  
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
Posted by 虚偽 at February 14, 2005 20:48
マスコミによって虚偽記載が明るみに出てもなおデジハリ・デジハリ大学の公式ウェブサイトにことの成り行き・真相・お詫び等を未だに掲載しないというのはどういうことでしょうか。(確かに問題そのものは小さなこととは思いますが)株式会社が運営する大学の第一号として周りから注目されているという中でこういったことが明るみに出てしまったのは残念です。

マスコミ業やWEB関連業へ多くの卒業生を輩出することを売りにするというのなら、なんらかのアナウンスをWEB上で誠実にしていただきたいものです。

WEB上の意味のない"叩き"と判断せずにどうか校長自身のお言葉をいただけたら、と思います。
Posted by ここに書くことでもないですが at February 14, 2005 21:09
デジタルハリウッド大学のWebページの「大学設置認可に置ける留意事項への見解と対応について」を読みました。毎日新聞の記事を読んだ後だったからかもしれませんが、正直、嘘っぽく感じました。違反はしていないという言葉が聞こえてきそうです。
(留意事項は大学設置基準に違反はしないが、問題が生じる恐れがあるとして自主的改善を求める指導。)
毎日新聞の記事には、虚偽記載で再指導と書かれています。
この件に関しては多くの方がコメントしているとおり学長の見解が聞きたいと思います。
Posted by 美貴姫 at February 14, 2005 22:54
私は四月にデジハリ大に入学します。アパートの敷金も入学金も全て払い込みました。今回のことはとても残念ですが、過ちは過ちと認め、関係者にお詫びをし、今後ともコンテンツデザイナーの育成に努力して欲しいと思っています。
私は今回のことで、周りの人に、「やっぱりな。」等と言われると悔しくて仕方ありません。それでも、私のデジハリ大に入って夢を実現させようという思いは揺らぎません。
私は新設校とは自分達で築きあげていくものだと思っています。
正直、有名校というブランドを持つのと、中身を専門的に学ぶのでは、どちらが自分の夢を達成できるかと考えた時、本当に悩みました。しかし、いろんな人の反対を押し切り、人生を賭けるつもりでリスクを受け入れ、ここに決めました。
夢と希望を持つ人たちの集まりの中で切磋琢磨して頑張り、自分が成長できたなら、それは素晴らしいことだと思っています。
有名校に行ったからといってみんなが有名になれる訳でもないし、自分達が有名になって、結果としてデジハリ大を有名にするのは、自分達の努力次第と思っています。
そのような志を持った仲間と四年間一緒に過ごしたいと思っています。
Posted by at February 14, 2005 23:12
もう、こういう問題が出ちゃうとあれだね。ここの校長は結構雑誌とか載ってて有名だけど、ボサボサ頭のあやしいおっさんにしか見えないよね。世の中、何を信じていいのかわからんくなってきた。。
Posted by 山口 at February 14, 2005 23:41
こうなってしまった以上
交渉成立に至ることを望むまでです。
お体には気をつけて下さい^^
Posted by 合格者 at February 15, 2005 00:43
うん・・・やっぱりか・・・って感じだな。大学に進学するには四種類位の目的意識があると思うぞ。1はとにかく皆が行くから大学に行こう。2はとにかく有名大学に入りたい、私立では、早稲田、慶応・・・、国立では東京、京都、名古屋、大阪大学など。3はその大学で学びたい事がはっきりしていて、将来それを自分の仕事に生かしたい!だから、それが三流大学であっても問題なし。
4はこれは3と似ているが、将来生きて行く上で、確固たる誰もが認める堅実な又、収入面でも安定ある資格を取りたい。これは、
具体的に言えば、医学部、または司法試験になるのだろうな。
デジハリが大学になる以上、上記の事を経営人などがしっかり把握しているのかね?今、世の中はITブーム。学生さんに一つ言っとくが、世の中は表面変化が起きているようで、それ程変わっていない。だから、受験もその辺を考えてした方が良いよ!
Posted by みかん at February 15, 2005 01:22
交渉成立することを心より祈っております。
Posted by 最強ナンパ師 at February 15, 2005 01:32
記事見て爆笑しました
やっぱり歴史ある芸大や美大で学ぶのが一番ということですね
Posted by 高木ブリ at February 15, 2005 05:26
以前からデジハリに興味を持っています。

虚偽記載の件、拝見しました。
いや〜、いろんなメディアの情報を見ましたが大袈裟だと思いました。
要するに、たいした問題ではないと思いました。

提携と提携予定、一言加わるかでこんなに大きく取り上げられるとは逆にビックリです。

さすがメディアですね。小さいことでも大きくして、世間に伝達するのが仕事。
メディアとは傷つけることに満足感を得ている、そんな会社。

デジハリの大学HPに、今回のことについてデジハリ側の意見も拝見しました。

やっぱ、デジハリは全然悪くないと思いますねぇ。

1〜2年の間に留学先として推奨していく予定との事なので、確信はあるんだなぁと実感しました。

今後のデジハリに期待したいです。実現して下さい!
僕は味方です!デジハリを信じてます!

P.S
今回の件で、より一層認知度が上がったかもね!
Posted by アトム at February 15, 2005 20:48
っていうかデジハリ大のHPよく読むとUCLAとかUSCって留学提携するとかかいてあるけど、エクステンションプログラムじゃん。
エクステンションプログラムって、去年だか一昨年だかなんとかっていう国会議員がUCLAを卒業したとか言って実はエクステンションプログラムしか終了してなかったことで有名になったけど、要するに地元住民のための申し込めば誰でも受け入れられる制度でしょ。それを提携先というのはどうなのかなぁって思いますよ。。。
Posted by ぽんすけ at February 16, 2005 01:38
みなさま:コメント、ありがとうございます。
ご迷惑をかけていること、たいへん申し訳なく思っております。

留学の契約について、誤解があることに気がついたので、コメントを書きます。デジタルハリウッドが、海外の大学と交渉していることは、留学生を受け入れるか、受け入れないかという問題ではありません。

まず、日本人の大学生は、基本的に、語学能力、学費、滞在費などがあれば、世界中のほとんどの大学が、留学生として受け入れてくれる状況にあるわけです。

さらに比較的生活態度も良く、学費の滞納がほとんど無い日本人留学生は、海外の大学事務局においては、より歓迎ということが多いのです。

ですから、デジタルハリウッド大学が行っているのは、留学できるかできないかではなく、デジタルハリウッドのカリキュラムと連動する講座を持つ大学を探すことにあります。

また、どの大学にもインターナショナルの学生に関する受け入れプログラムがありますが、それを長い付き合いをさせていただくという前提で、少しでもデジタルハリウッドからの留学生に有利にすることです。

たとえば、少しだけ英語の訓練が足りない学生に、特別に語学研修コースを付けていただけないか?とか、いろいろな細かいところをお願いしているのが、交渉の部分であり、大前提の留学生を受け入れるという基本は、交渉するまでも無いことなのです。

現在、コンタクト先の大学に、デジタルハリウッドからの留学生のために、どこまでできるかという問題を検討していただいているわけです。詳細が詰まれば、これが業務提携のような形に落ち着くわけですが、お互いの国での法務チェックなどがありますから、本契約は、一番、最後になるわけです。

実際の留学が開始となるのは、2年後です。ですから、その間に、留学先となる大学とさらに交流を深めて、少しでも良い条件で、留学していただく。そのような使命で動いているのです。

ですから、エクステンションプログラムであっても、その内容のカスタマイズなどが可能かということで、交渉にあたっていたりするわけです。

ぼくは、1987年に日本の大学を離れて、ボストンに赴任して、学んだことがありました。それは、何事も「交渉」ということでした。教授や院生だけでなく、学生でも、みんなルールはルールとしてあっても、交渉はみんな試みます。何も考えずにシステムに乗る人は、ほとんどいないのです。

株式会社であれば、なおさらです。何事も交渉。交渉すれば、お互いぎりぎり頑張りますから、コミュニケーションはより深まります。そして、それが成立すれば、文書を作って確認して契約。

システムに乗ってしまうのは簡単ですが、交渉したほうが、より良い未来が開ける確率が高いと、ぼくは思っています。
Posted by sugiyama-style at February 16, 2005 16:42
 ついていきますわ 学長。
Posted by 石上一輝 at February 16, 2005 22:43
株式会社立の大学院大学を国内で初めて開学した「デジタルハリウッド」社(東京都千代田区)が、今春開校する4年制大学について、実際には留学提携していないUCLA(カリフォルニア大ロサンゼルス校)などを「提携先」と、パンフレットとホームページ(HP)で虚偽表示していたことが分かった。デ社は昨年、文部科学省から行政指導を受けたがルーズな対応を続け、今年2月、2度目の指導を受けた。開学前の学生募集で行政指導が繰り返されるのは極めて異例。
 4年制大、デジタルハリウッド大の一般入試は2月4日から始まっており、推薦入試などは既に合格発表も行われた。
 文科省やデ社によると、パンフは昨年6〜7月に作成。だが「留学提携先」と明記したUCLAやUSC(南カリフォルニア大)とは提携していないことが、大学設置認可に向けた審査の過程で判明した。デ社は10月、パンフを作り直し、USCとUCLAを削除したが、やはり提携が決まっていないカナダや豪州の大学を「留学提携先」と記載し続けた。
 文科省は昨年11月に大学を認可した際「見通しが不十分な事柄について、実行・達成が確実だという誤解を受験者・保護者に与えないようにすること(例えば、海外留学の提携予定校の名称の取り扱いなど)」と「留意事項」を付けた。
 留意事項は大学設置基準に違反はしないが、問題が生じる恐れがあるとして自主的改善を求める指導だ。それでもデ社はパンフをそのまま使い続けた。
 HPではUSCやUCLAは削除されず、その他の大学とともに「留学提携先一覧」と表示し続けた。USC側から昨年12月末、抗議メールを受けて初めて両校を除いたうえで「提携大学候補例一覧」と修正した。
 デ社は2月初旬、毎日新聞の取材に「入試説明会では提携予定と説明しているし、願書受け付けはすべてHPからなので、パンフの修正は考えていない」と答えた。だが文科省の再指導を受けて一転、パンフの該当部分をシールで修正した。
 デ社の廻(めぐり)健二郎・大学室プロデューサーは「文科省にパンフを見せても何も言われなかったので問題がないと勝手に認識していた。パンフに掲載した大学とは提携交渉中で、すべて2〜3月に正式に文書を交わす予定だ」と釈明する。だが文科省は「見せてもらっていないし、留意事項が付いた後も同じパンフを使ったこと自体が問題だ。受験生に誤解を与える恐れがあり、景品表示法違反の疑いを持たれかねない」と話している。【千代崎聖史】
 <デジタルハリウッド社>
 94年、日立製作所、内田洋行など大手企業の出資を得て、学校ではない民間教育事業者としてウェブデザイナー養成などを目的に設立。国内外に約10のスクールを持っていたが昨年4月、国の構造改革特区事業に認定され、初の株式会社立大学院として開学。同社によると、スクールの卒業生は約3万人を超えた。

------------------------------------------------------

これについて杉山校長のご意見をお聞かせください。若い人たちの希望を裏切ったあなたのコメントが聞きたいのです。
Posted by YY at February 16, 2005 23:09
報道があってから、多くの受験生から、期待を裏切られた、気持ちを大きく傷つけられたという言葉をいただいております。そのことについては、申し訳ない気持ちで、いっぱいです。

一度、沸き起こった感情は、若い方々の心に深く刻まれてしまったわけですから、謝罪というようなことで、取り返しがつくものでも、償えるものでもないと感じております。

私とデジタルハリウッドにできることは、このような事があっても、デジタルハリウッド大学へ入学される方々に、未来のどこかの時点で、入学という選択が間違っていなかったと思っていただけるような学校運営を行うことしか残されておりません。
Posted by sugiyama-style at February 17, 2005 01:02
大学設置は、「株式会社デジタルハリウッド」の経営安定を図るための事業領域拡大が第一義的であり、日本のコンテンツ業界の底上げという教育的観点は飽くまでも二次的と感じています。大学の設置・運営に必要な実力が伴わないまま、政治力を駆使して、ゴリ押しした結果が現れているのでは無いでしょうか。大学設置以前に、専門学校の教育環境・教師陣・カリキュラムの底上げ、排出する生徒のレベルアップに注力して戴きたいものです。
Posted by ???? at February 21, 2005 03:40