February 03, 2005
モバHO! と The 10th Anniversary AMD Award
昨日の朝日新聞朝刊に「HPに恐竜進化ゲーム」という記事が紹介されていたが、これは「恐竜博2005」の公式サイトの中のコンテンツ。このコンテンツを作ったのが、デジハリの現役の受講生8人。ということで、朝、その予告編を見た。2月下旬にゲームが公開とのこと楽しみだ。 朝10時、臨時株主総会。株式数に関するものなので、10分あまりで終了。 午後1時、タカラモバイルエンタテインメント社の服部さんとミーティング。服部さんの企画に、デジタルハリウッドエンタテインメント社が協力して、デジハリ卒業生を集めて、「コミカルイッソピー」というイッソップ童話を下敷きにした大人向けのフルCGコメディを26話制作。そのCGショートムービーが、いよいよモバHO!で、4月以降、放送されることが決定したのだ。放送前なのに、DVD化の話も進んでいるとのこと。 ぼくも制作の状況は見ていたので、「コミカルイッソピー」は、かなり期待が持てると思っていたのだけど、今日、仕上がりを見たら、素晴らしい出来だった。なんか、またも卒業生を誇りに思ってしまった。 という流れなので、ぜひモバHO!を体験ということで、今日から使用開始。衛星放送をこんな小さなモバイル端末で楽しめてしまうのだ。もちろん、いろいろな展示会で、見たり触ったりしてきたけど、実際の使い始めた感じとしては、ノートPCのパワーやネットのトラフィックと関係なく、ずっとテレビを見たり、ラジオを聴けるのはいいなあという感じだ。 チャンネル数を増やすため、音質は、MD同等ということなので、オーディオファンまでには、薦められないけど、コンテンツを楽しむという意味では十分だ。とくに、今日は、ブッシュ大統領の教書が発表されたので、ずっとCNNを見ていた。これはいいね。英語のリスニングという意味でも最高だね。自動車や電車の中でも楽しめるということなので、これから持ち歩いて、このスギヤマスタイルで、使い勝手をレポートすることにしよう。 午後2時、卒業生が、最近就職して新しいことを始められるという矢崎総業の方々とミーティング。午後3時、阿多悪しいニュースレター発行のための、事前調査ということで、インタビュー。 本日は、午後5時半から、赤坂プリンスでの社団法人デジタルメディア協会のDigital Contents of the Year'04『The 10th Anniversary AMD Award』へ参加。 受賞結果は、AMDのサイトで確認していただければと思うのだが、この賞は、コンテンツ産業関連の雑誌の編集長たちが、作品というより、その背後にいる作り手を選出するというスタイルで、行われており、良い意味で、緊張感があって、とても意味ある賞だと感じている。 ぼくも5年前に功労賞というものをAMD Awardでいただいたのだが、今年の功労賞は、なんと30周年を迎えたハローキティだった。ちゃんとステージにキティちゃん上がり写真Click!)、みんなにジェスチャーで挨拶をしたのであった。 毎年、このイベントに参加しているけれど、ひとつの特徴は、必ず、総務省大臣が来て、大賞を渡すということと、受賞者、審査員、関係者は、全員、ブラックタイで参加するということだ。これは受賞者の方々に敬意を表するという意味で続けられている。したがって女性もロングドレスや訪問着が望ましいという状況。今年のぼくは、このドレスコードを破ってしまった。ちょっと反省。 映画、テレビ、ゲーム、IT、大学の先生方、お役所の方々と異業種が集まる会でもあるので、後のレセプションパーティが、すこぶる楽しいのだ。ということで、最後まで居座って、いろいろな方とお話をした。 帰りのタクシーで、さっそく「モバHO!」を試す。移動中、まったく映像も音声も切れないで、そのまま「ワールドビジネスサテライト」を視聴することができてしまった。なんと、これは便利だ。そんなこんなで、本日は終わったのだった。 |
Posted by
mojosgy
at
23:59
│
TrackBack(
0
)
この記事へのトラックバックURL
この記事へのコメント
たしかデジハリにはデジタルラジオがありましたよね?
と話は変わります。
これって校長に直訴できるじゃんと思い現れたんですが。
すいません、学校見つけられませんでした
事の発端は11月
前もって資料請求をしていたので、電話がかかってきました
見学にこられてはどうですか?のことでした。
そのときは、病み上がりなので、PASSしたんですが、今回他の大学を受けるために
東京へ向かいました。そのときにこの機会と思い
携帯からサイトとつないだんですが。
やはり無理でした。
今度お時間がありましたら、携帯サイトへの進出
見学申し込みがそちらのサイトからできるとうれしいです
今後の活躍に期待します
と話は変わります。
これって校長に直訴できるじゃんと思い現れたんですが。
すいません、学校見つけられませんでした
事の発端は11月
前もって資料請求をしていたので、電話がかかってきました
見学にこられてはどうですか?のことでした。
そのときは、病み上がりなので、PASSしたんですが、今回他の大学を受けるために
東京へ向かいました。そのときにこの機会と思い
携帯からサイトとつないだんですが。
やはり無理でした。
今度お時間がありましたら、携帯サイトへの進出
見学申し込みがそちらのサイトからできるとうれしいです
今後の活躍に期待します
Posted by
侍プリン
at
February 03, 2005 23:50
侍プリンさん:
コメントありがとう!
実は、デジハリ大学用ケータイサイト、今、テストがほぼ終わったところで、
公開のための最終チェックのところです。
よろしくね。
コメントありがとう!
実は、デジハリ大学用ケータイサイト、今、テストがほぼ終わったところで、
公開のための最終チェックのところです。
よろしくね。
Posted by
sugiyama-style
at
February 04, 2005 09:50
和田勉さんですか?
Posted by
最強ナンパ師
at
February 04, 2005 19:11